元々はSPLユーザーである僕が、SPLの国際公式エンドーサーとなったことで、SPLのユーザーに与えられている特権を実感してきたのでお話してみたいと思います。
特権とは何ぞやというところですが、やはりそのメーカーがどの立ち位置で活動しているか?という箇所は非常に重要と思えます。例えば僕のスタジオの写真に用いられているマスタリングコンソールは言うに及ばず、同じく写真内に収められているヘッドフォンアンプ:Phonitorシリーズも、アビーロードスタジオなどで使用されています。
世界の頂点であるアビーロードスタジオで運用されているということは、皆さんが恋焦がれるアーティストたちも同じ環境・同じヘッドフォンアンプを用いて聴いてきたということです。世界の頂点がどう音色を聴いて、どう判断し楽曲をリリースしているのか?詳細なディテイルが同じ機材を用いることで、全く同一の音色で聴くことが出来るということです。これは中々できることではなく、皆さんは恐らくはアビーロードスタジオなどは全く別物の世界と思われているのではないでしょうか。しかしSPLのユーザーになることで、別世界と思い込んでいた頂点の世界に触れることが出来るとともに、全く同じ環境というのはある意味言い訳は一切できないわけですから、音の聴き方という意味でも研ぎ澄まされた感覚を養うことが出来ます。
音の聴き方というものが存在するのか?思われるかもしれませんが、僕が世界で活動してきた感覚として、ドイツなど音楽先進国で聴いている音のポイントと、日本国内とではかなり”聴き所”が異なると感じています。良く機材などの聴き比べをしていても、西洋人の方が反応良く
「著しく変化した」
などの反応を見ることがあります。これは音を構成している対極的な部分、楽曲の概要と表現しても良いかもしれませんが、いわゆる大枠の部分と、各楽器のセクションごとの一つ一つの緻密な聴き分けというものが、非常に繊細に感じられていると思われるケースに遭遇します。そのうえ楽曲の美というものを全面的に受け止めており、これらが融合することで総合的な芸術と捉えられているので、表面的にサラッと聴いているイメージはありません。ただ、このような分析をして聴いているわけでもなく、ネイティブな感覚として芸術の在り方が体に染みわたっているから故に感じ取れる姿とでも言いましょうか。この姿を僕は嫌というほど見てきました。
現在日本にはこうした美を前提とした音の概念はあまりなく、もう少しざっくりとした音の強弱やディテイルといった概念があり、更には周波数帯や機材の仕様という数字面に議論が行きがちです。やはり現在音楽と呼ばれるものは西洋社会から生まれたもので、この西洋人故の感覚や概念というものは日本人にとっては生まれついたものではないので、学ぶものであることは間違いありません。
これら背景、つまりは世界の頂点で使用されている機材故のエクスプロールが可能であり、自らが持ち合わせている音への概念とその在り方というものを見直す機会ともなり得ます。これは自分自身が世界に出て勝負する折に、”同じ機材だからこそ言い訳できない”と思い続けて仕事をしてきて世界のチャートに楽曲を送り込めたように、
「上を見たら切りがない」
とは言わせない、いくら上を見上げてもそこにSPLが居続けてくれるという安心感は、音楽を追求して行こうとする人間たちにとって、何にも勝る大きなメリットであると思われます。若しくは趣味で聴くにしても、高額な機材を選んだおりに劣等感は持ちたくないものです。やはり高いモチベーションとその活動によって、自分の所有する機材が最も高い場所で活躍し続けている姿は、自らが聴いている音が”間違いない”と思わせてくれる所有欲を存分に満たしてくれるものと思われます。
今回はヘッドフォンアンプに焦点を当てましたが、各機材ともに、SPLはこれ以上ない頂点で活動することを念頭に入れておりますので、全く同じ概念をプロ機材においても適応して頂ければと思います。
コメント
コメントを投稿