僕がP8のプロトタイプを見せて貰ったのは、なんと2019年11月にSPL社を訪れた時のことです。この折開発部屋で如何にも”これからです”という、組みあがっていない状態の8チャンネルマイクプリアンプを見せて貰いました。親友のマーケティングマネージャーのサーシャが、
「明日Hiro達が来るから、組み上げておけって言っただろ」
と若きエンジニアに話していたのが思い出深いです。その折にサーシャと色々と話したことをブログを通して共有しておきたいと思います。
そもそもCrecsendoという怪物級のマイクプリアンプがありながら、何故120vテクノロジーを排した製品を作ったのか?この辺りが最も興味深いところです。というのは、2019年の年末当時、SPL社はマスタリングコンソールを発表し、120vテクノロジーを全面的に押し出した製品で大成功を収めていました。それにも関わらず、敢えて音を扱う意味での心臓部にそれまでの栄光を捨てて新製品開発をしているのかは、非常に興味深いものがありました。サーシャは以下の通り話していました。
「120vテクノロジーは素晴らしいのだけれど、音色感は120vテクノロジーに支配(dominateという単語を使っていたのが印象的)されるだろ。もっとディスクリートのみの音で作り上げるサウンドというもので製品を作ってみたかったんだ。カチッとしたSPLらしい強固な(robustという単語であったと思う)音で、Hi-Fiではないけれど、しっかりしたサウンドを求めてみたんだ。それに120vテクノロジーの製品はご存じの通り値段が物凄く高くなってしまう点もあるから、路線の異なる製品を作ろうと思ったんだ。」
とのこと。実際同マイクプリアンプを積んでいる昨今のChannel One Mk3など製品を触っていますが、Crecsendoとは全く異なる方向性のサウンドなのですが、間違いなくSPL社の思想を感じる音作りをしてきています。流石の王者が作り込んだサウンドであることは間違いのですが、ここまできてしまうと録ろうとしている楽器における楽曲内での立ち位置で機材を変えるという感じでしょうか。CrecsendoとP8で甲乙や優劣をつけるというのはナンセンスで、現代の頂点を行くスーパーサウンドを求めるのであればCrecsendo、モダンでありながらも楽器の個性をしっかりと示しながら、堅実なサウンドを求めるのであればP8という印象でしょうか。
天下のSPL社が5年の歳月を要して作り上げたマイクプリアンプが、8チャンネル付いていて30万円弱というコストパフォーマンスも恐れ入るところです。僕ならばDAC付きで直でデジタル入力される方の機材を入れるかな・・・と妄想しています。
コメント
コメントを投稿