明確な音の解が必要なことについて、前回のブログで書かせて頂きました。では、バークリーで習うような論理性あるサウンドの方向感というものが、どういうものなのか?そしてその解というものは、どのようにして手に入るのかを書いてみたいと思います。
昨日とある会話の中で面白いことを聴かれました。昨日のブログ記事を読んだスタッフから、
「バークリーで習うことは、理論なのか感性なのか?」
という内容です。とても良い質問です。この質問を背景に”音の課題をどう解決するのか”という箇所に触れてみたく思いますが、先ずここで考えたいのが、西洋式に学んで日本人がそのまま西洋式の音楽文化を取り入れられることはまず無いということです。これは絶対的と言ってよいほどの違いを感じることは多々あり、あらゆる面で全く別物です。なぜか?答えは簡単で人種が違うからです。自分の場合はアメリカで学んで、ヨーロッパで成功しましたので、アメリカとヨーロッパの違いも良くわかっているつもりですが、その違いとは一概に比較できないのが日本人の感性です。この違いの根本を理解できないと、スタートラインにも並べないと思っています。
アメリカの白人社会は、ヨーロッパからの移民です。つまり彼らは、何千年と続く血脈の中で築かれた西洋音楽の正当な血筋を脈々と受け継いで、つい250年前にアメリカが建国され移民として移り住み、その子孫として現在に至っています。なので音楽においては、過去から現代においても最先端の音を育む正真正銘のヨーロッパ人が起源であり、そこへアメリカならではの風土が育んだパワー感あるビジネスとが融合したことで、一大産業となりました。ですので、元々は宮廷の貴族音楽というものはアメリカ人たちにとっては中世から受け継いできた懐かしいものであり、決して私たち日本人にとってのような捉え方とは別物です。アメリカ人たちが持ち合わせるバックグラウンドの根底は、先に書いたとおりのヨーロッパが発祥であり、それ故に現代の音楽が持ち合わせる昨今の音質というものは、ほぼ宮廷音楽や教会音楽に起源があると言えます。それはバークリーに居たカナダや南米の人々からも、同じイメージを受けました。
何故この背景をここまでしつこく書いたかというと、背景、つまりはバックグラウンドこそが感性の源であり、日本人たちが素のままで西洋人たちが持ち合わせるような音の感覚を、同じ人間だと思うよりも異なるアプローチで勝負した方が良いということを言いたかったからです。なので、先ほどの
「バークリーで習うことは、理論なのか感性なのか?」
という質問に対して、先の文面と総合すると
「元々ヨーロッパ人であるアメリカ人たちには音楽の素養が長い歴史から培われており、音楽への感性は既に持ち合わせている。その感性を刺激するような理論を積み重ね、教授たちは指導してくる」
という回答になります。元来持ち合わせている感性を刺激してくる理論であり、理論を理論としてとことん計算式で成り立たせるような指導ではありません。あくまで感性という土台の上に立った理論なので、感性がすっぽ抜けていると中々辛いのではないかと思います。
海苔が日本人にしか消化できないことは知られています。これも人種故のことですし、ドイツでお寿司を食べると、日本とは別物です。色形は似ているかもしれませんが、くら寿司の何倍も払って、日本人としてはとても寿司とは呼べないかな・・・というものが出てきます。ドイツの寿司が日本人にとっては大分違うように、現代のエンターテイメントにおけるトップランナーである西洋音楽の音の在り方というものが、日本においては大分異なるのかと思います。
では、僕はどうやってSPLやelyasia、Kii AudioやMAGIXなどから認められる仕事に繋げたのか?どういった感性を使って、西洋音楽で成功して行ったのか、次のブログではそのあたりの内容を書いてみたいと思います。
コメント
コメントを投稿