では、僕はどうやって世界に認めて貰えたのか?また、その感性や技術というものは、どうやって身に付いたのか?ここに自分の体験談も併せて、ご説明してみたいと思います。
一つ大きなファクターとして、背景を色々と説明すると長くなりすぎので割愛しますが、音の概念自体は20代中盤にニューヨークでピアノの音を学ぶ機会を得ています。それは日本国内でのサウンドが、大分概念が異なると思っていたので、それを追求するための期間でした。僕のこれまでの半生は、ビジネスと音とが交互にやってきていて、音や音楽に傾斜するとその期間は修業期間として収益は殆ど出ない中で、何とかそのスキルを身に付けて次のステージに行くということを繰り返しています。それが今になり、年齢的な経験値も併せ持った上で、ビジネスと音とが相互に上手くかみ合ったところでビジネスのグロースのフェーズに入っています。
そして、ニューヨークで学んだ後は完全に独学で、日本国内で音の感性というものに触れたりですとか、何かしらのアプローチというものは行わずに、30代でバークリーに入って学ぶ機会を得ます。つまりは日本国内での音の教育を受けたことがありません。聴き方、感じ方は世界のグローバルスタンダードを学び、常に意識し・聴き・感じ・アウトプットしようとしていました。また、勉強は得意なようで得意ではなく、苦手なようで得意という変わった人物像故に、何か特化して学んだ折にはとてつもなく結果を出すようなところも持っていたので、論理性と感性を融合させた形で話の展開がなされる西洋人の対話は大好きでした。また、インターナショナルスクールの卒業生でもあるので、子供の頃から西洋社会に慣れてはいました。
これら背景が僕にはあります。この諸要素が、その後の活動にどう活かされているのかは、自分自身でもよくわかりませんが、しかし、何かしらの形でヨーロッパでの成功に導いてくれたことは間違いありません。また西洋人、特にエグゼクティブたちとの付き合いにおいても、僕が持つ独特の性格が彼らに好かれ、妙にかわいがってもらったところがあります。その性格は世界のトップアーティストたちとの仕事でも活かされましたし、メーカーとの付き合いにおいては、高いハードルを自分に設定して、そのハードルを越え続けるという行為も好きだったので、この辺りの強い競争心というものも、コンペティションには非常に程良く作用してくれたと思います。
これらを列挙したところでの結論ですが、結局のところ僕は日本人ですが日本では育っていない一部分というものを持ち合わせていると改めて思います。よく言語能力として英語力はどれほどか?と聞かれれば、僕よりも上手な非ネイティブは幾らでもいるでしょうし、自分の日本語力と比べると英語力は言語力として凡そ70%くらいの能力だと思っているというのが回答です。この劣る英語力でどれほどのコミュニケーションが可能なのか?というところに関しては、微細な表現を用いての対話というのは出来ないと思っています。それは、様々な非ネイティブと話していても共通の認識で、ハーバード大を修了できたとしても同じ認識です。やはり母国語と同じように操るというのは不可能で、どちらかに偏るものと思われます。むしろ大切なのは、言語としての在り方ではなく、具体的にスキルとして何を表現し世界と戦い、共存共栄できるのか?という箇所に議論を集中させた方が良いかと思います。僕の場合は、世界で揉まれたグローバルスタンダードの感性があり、それを磨こうとした強烈な向上心が世界の扉を開けさせたと思っています。
そしてもう一つ大きなファクターだと思っているのは、僕はずっと自分の実力やその在り方、そして世界の差異について素直な姿勢でいたいと思っていました。まっすぐな精神で臨んでいないと、何かしら歪みが出て真っ向勝負が出来なくなるので、絶対に勝てないということは様々な人生の局面で勝負をしてきた身として嫌というほど身に染みていました。なので、とにかく真っ直ぐに世界のレベルと向き合うということも心掛けていました。そして色々なところに顔を出し、風穴を開けて行く度に次のレベルへ上がれるための要素を探し回りました。それが結果的に仕事を与えてくれ、地位を身につけさせてくれ、更には国際公式エンドーサーという称号をも与えてくれました。
コメント
コメントを投稿