SPLの機材の中でも人気のPASSEQをステレオで使用した場合のデモ動画の解説です。この動画の中では使用方法というか、実際のサウンドの変化に重きが置かれており、解説はかなり割愛しているので文面に起こしておきたいと思います。
まずPASSEQが特徴的なのは、3バンドパッシブEQということと、120vのオペアンプで駆動しているところが真っ先に挙げられます。殆どのパッシブEQは2バンドが主流であり、中央帯域にブーストとカットを用いているのには、多少慣れが必要ではありますが、パッシブならではの独特なカーブ感の中で演出される音像は何とも心地の良いものです。僕の場合、他の国際エンドーサーになっているメーカーでパッシブEQを経験していますが、一例として挙げるのであればIGS AudioのRubber Bandがラック版・500シリーズ版双方にとてつもなく個性的でした。ある意味今回のPASSEQとは対極を行くような機材でして、500シリーズのRubber Bandは個性が強烈すぎて使いこなすのが大変ですが、慣れてしまえば味付けにはこれ以上ないほどの美しさとリッチテイストを楽曲にもたらしてくれます。
この対局というところに論点を当ててみたいと思いますが、Rubber Band500の強烈な個性に対して、PASSEQはある種の『クールなサウンドづくり』に徹していると感じています。個性がないと言っているのではなく、さらりと難しいことをやってのける高機能は持ち合わせていても、主張というものを一切排して、楽曲が既に持ち合わせている魅力と方向性にとことん追随しながら、自らを変幻自在に操れる自由度がPASSEQの個性とも言えるかもしれません。そんなPASSEQなので、僕の使い方としてはIGS Audioのラック版Rubber BandとBetter MakerのパッシブEQモードの2重構造で低音部をブーストし、カットはPASSEQで行うといった使用方法が大好きです。若しくは高音部のブーストはPASSEQ、カットをプラグインFinalEffectのEQで行うということもします。この辺りの使い分けと組み合わせというものは、何度も違う楽曲で試して行きながら試行錯誤するものなので、皆さんもぜひトライしてみてください。
また、先に述べている120vで駆動するという利点において、PASSEQのような音圧が非常にかかるパッシブEQに用いるというのは、SPLさんも本当にエグイというか存分に魅力を発揮できる個所を探し当ててきていると思います。パッシブEQは基本的には低音部と高音部の強調と協調を纏め上げるEQで、どうしても機材にかかる負担というものは大きくなります。特に低音部における機材への負担は、そのダイナミックレンジが確保できないと、非常にか細いイメージになり、これはハードギアでもか細くなってしまうEQというものを僕はよく知っています。それに対し強大なダイナミックレンジを有する120vテクノロジーをドッキングさせたアイディアはかなりのもので、その恩恵をもってしてPASSEQはスーパークリーンなサウンドと強大なダイナミックレンジで、この機材にしかできない音像で楽曲を輝かせてくれます。
コメント
コメントを投稿