スキップしてメイン コンテンツに移動

IGS Audio 576 Blue Stripe デモ

 


僕の特技の中の一つに、機材デモというものがあります。この動画のコメントでも多数書いて頂いていますが、世界中から『このデモ動画が良かった』というお声を頂戴でき、結局IGS Audioの本国サイトに採用になったという曰つきの動画です。

国際公式エンドーサーを名乗る以上、この辺りは本国との関係性を皆様に明確に示さないといけないと思っていますし、日本人がこうした形で世界に出て行く姿というものを皆様に知って頂きたいところです。決して手も足も出ない世界ではなく、柔軟な精神と視線、それに明確な目標があれば必ず手が届くことを知って頂きたいと思います。

さて、IGS Audio 576ですが、改めて4年前に撮影したこの動画に触れてみたというのは、サポートへこの動画と同じ音が出ないといったお問い合わせや、実際の使用感についてのご不明点などが複数寄せられていましたので、多少のレクチャーや考え方も含めて文面に起こしてみました。

576 Blue Stripeは、とにかく効きが非常に強い機材でして、どうせ実機を買うならばこれくらいの個性を持っていてい欲しいと個人的に思っています。1176よりも1176らしいというか、本来1176が持ち合わせていた個性に対して、更に理解を深めて効きを強くして、IGS Auidoらしいリッチテイストを加えたといった感じかと思います。一方効きが強すぎると思ったら、Releaseを強めれば一気にトーンダウンするようなハッキリとした機材としての態度も僕は好感を持っています。

先に触れたIGS Auidoの代名詞とも言える『リッチテイスト』とは、所謂濃厚濃密なブランデーのようなサウンドを連想させるところがあり、この味わいというものについては、今流通しているメジャーメーカーではIGS Audioからのみ感じられたものでもあります。リッチテイストはIGS Audioについてはほぼ全ての機材から感じ取ることができ、オールドファッションの外観にはある意味似つかわない、何とも色気のあるサウンドを作り込んできています。そのリッチテイストとかなり激しい1176のアルゴリズムを進化させた576 Blue Stripeは、その独特な魅力をユーザーに強くアプローチしてくる機材とも言えます。

そして何と言っても、扱いきれないくらいの『じゃじゃ馬』テイストを演出しようと思うと、簡単にそのサウンドというものを発揮してくれます。コツとしては、先ずReleaseを弱めることと、Attackを強めに押し出すこと、そして他の機能も強め強めで設定して行くと、この機材の良さというものを全面的に押し出せるかと思います。何を最も重要視するか?ということになると、恐らくは先ほども触れたReleaseを如何に上手に演出するかで、Release次第でそれまでじゃじゃ馬だったサウンドも一気に大人しくもなれば、いまいちパンチにかけたサウンドも、Releaseが上手く設定できれば一気に華々しいくも、下品なほどの派手さを出すこともできます。

要は何が言いたいかというと、使い手によってどうにでも変化してしまうコンプレッサーであり、無難にそれなりにまとめるというよりは、はっきりとした方向性をサウンドに求める折には最高のリソースだと思います。それだけ器が大きいということでして、その器を如何に乗りこなすのか、ご自身のキャパシティとテイストで一度挑戦されてみてください。きっと今までには見えなかった景色が見えてくるはずです。


コメント

このブログの人気の投稿

FinalEffectから、Final Masterがリリースされます。

 前回のプラグイン開発から少しお時間を頂きましたが、次作がおおよそ完成しましたので記事にしてみたいと思います。今回はその名も「Final Master」です。 既にFinalEffectは世界中でヒットしまして、特にアメリカ・ドイツ・イギリスを中心に今日現在で218ものディーラーで販売されるに至りました。音楽先進国での成功を目指してきた身として、この結果は想像を超えるものであったのですが、今後も更にシェアを伸ばしていきたいと考えています。こうした背景の中で次に取り組んだのが、 「既に使用されているプラグインを取り込む仕組みづくり」 でした。著名なところではWaves、Plugin Aliance、UADだと思うのですが、これら全てのプラグインがFinal Masterへ取り込むことが出来、そしてこれまで悩みであった音痩せやディストーション、またプラグインならではの何とも言えない弱々しさというものが一気に開放されるという仕組みづくりを行いました。つまりは、サウンドのプラットフォーマーとしての立ち位置を目指し、今回企画・立案・開発が推移しました。何度も企画を見直しながら、「この夢のプロジェクト自体が本当に実現できるのか」という思いを馳せながら、自動車メーカーのBMWのプログラミングを行っているチームを招聘し、今回開発をドイツ側と共同で行った経緯もあります。結果、これらが実現し、こうして発表できるところまで漕ぎ着けることが出来たというわけです。 僕が実際に所有しているハードギア、例えばelysiaのalpha compressorのプラグインをFinal Masterに挿して使用すると、場合によってはハードのalpha compressorを凌ぐ性能を発揮するところまで製品の精度を高めることが出来たと自負しています。 そして今後の施策としてさらなる最も大きいニュースとして、FinalEffectシリーズがサブスクリプション化されます。勿論永年でご購入頂くことも可能ですが、FinalEffect自体の販売経路が世界シェアに拡大したことから、全てのパッケージを月額$10で提供されることが決定しています。 更にはエンゲージメントの強いFacebookにて、ご希望をお聞きしながらプリセットを随時追加していく仕組みづくりを構築中です。AIマスタリングなどもありますが、あくまで通常の

elysia / xpressor, nvelope, xfiter, karakter レビュー

elysia導入。その① 近年の音楽制作において、様々な模索をし膨大な時間と労力をスタジオワークに注いできた。演奏家として自らのスタイルを確立していく中で、追い求めるサウンドの理想はしっかりと見えていながら、中々先行きの見えない手探り状態が長く続いた。その理由の一つとして、自らが求めるサウンド感が日本国内には存在していなかったこと、そしてその実現に向けて世界に目を向けたところで、膨大な量の情報が集まる中での模索は困難を極めた。 『著名な欧米人エンジニアに仕事を頼んだが、自らのプロフィール写真はアウトボードばかり写っているが、実際のところはプラグインが相当量使用されていた。』 などの情報も混在し、メジャーどころのプラグインは一通り試してみた。しかし一聴すると良いと思えるものも、突き詰めれば突き詰めるほどに、またハイレゾリューション・オーディオを意識したサウンド感を生み出そうとすればするほど、必ずと言って良いほど、完成した音源は破綻をきたしていた。滑らかに曲線を描くはずであった弦楽器の音色は、デジタル処理されたプラグインにスポイルされ立体感を失い、幾通りにも重ねられたプラグインは、拘りこそ感じられるが最終的な理想とする仕上がりには程遠い。一体何がこうさせているのかを模索しても、デジタル処理の限界を超えられることはなく、特に奥行きと幅を求められるアコースティック楽器を主流とした音作りには工面させられた。何百時間、何千時間とスタジオで音色を求めようとも、回答は結局のところ得られなかった。 しかし、転機が驚くところで与えられた。 文化庁からの招聘で、学校コンサートを依頼された折、校歌を歌って欲しいとのことでCDを渡された。 『ICレコーダーか何かで録ったのかな・・・』 という程度に受け止めていたが、仕事に向かう道中カーステレオから流れてきたその校歌に驚かされた。内容としてはシンセサイザーの打ち込みとコーラスで構成されていたが、明らかに幅と奥行きが存在していた。自らが持ち合わせていた先入観に等しい、『学校の校歌にそこまでの予算をかけることはないだろう』という考えがサウンド側から覆され、校歌というシンプルな音楽の上に立った時、それがコンソール経由で制作されたことがクレジットからも読み取れ、またその校歌自体はSSLやNeveほど高価なコンソールを使用していない

日本で230vの運用について

電源において200vは簡単に引くことのできる国内ですが、ヨーロッパ製が大多数を占めるスタジオ機材においては230vがメインのため、電圧が足りない状況に陥ります。故に200vを減圧して115vで使用するケースが殆どと言え、この200vをなんとかして230vで運用してみたいと思った方は多いはずです。 もっとも僕もその一人で、アメリカで聴くサウンドとヨーロッパで聴くサウンドの違いというものは、双方の国に行くたびに感じていたことでした。勿論考え方が根本的に異なる両者ですので、違いが出て当然なのですが、機材の違いでもなく録られる音質の違いでもなく、何か本当に根っこの部分でヨーロッパとアメリカの違いというものを感じていました。僕も手っ取り早いので、115vは直ぐ様導入して100vとは異なる音質を手に入れることはできていました。 ここで電源やケーブル、タップ類の話になる前提として、絶対的に根本的な考え方が根底で出来ていること、そして自らの耳を常に疑われる、非常にレベルの高いクライアントたちから、ガンガンにクレームを言われながら鍛え上げられている柔軟な感性を持ち合わせていること、そして世界中の新曲に触れる機会に恵まれていることが絶対条件になります。自で 『 自分の作る音ならば間違いない、俺の価値観は絶対だ』 と思ったり考えているのであれば、その人は決して上に突き抜けることはありません。その考え方で、どうにかなってしまうクライアントしか仕事を受けられないからです。最高レベルに行き着くこともなく、成長はそこで止まります。適正な報酬、最高レベルでの感性と技術を売り込めば、それなりに自らの感性にも技術にも自信のあるクライアントからオファーを貰うことになります。そしてガチンコで意見を出し合いながら音を構築していくわけで、その場では必ず意見の衝突が起きます。その衝突を糧としながら、自らの感性や視野を育てていくことになり、そうしたクライアントと年に10人も出逢えばかなり揉まれます。自らの価値観など無に等しいくらいに否定され、揉みに揉まれて最後に残った価値観こそが自らのものとして最終的に残ることになるでしょう。また痛いのは、海外からのオーダーで、言語が全くわからない曲があったりします。例えばドイツ語やイタリア語、スロバキア語やウルド語(インド・パキスタン周辺の公用語・・・なのかな)が用いら