これまでの投稿で、Phonitor3・Phonitor xと書いてきましたが、ここでPhonitor xeとしての記事も書いておきたいと思います。凡そこれまでの記事で、各機種の説明とサウンドの住み分けと結論は出ているのですが、Phonitor xeをこの3機種の中で位置づけるとすると、最も芸術寄りで美しきサウンドを放つ機材と言えます。これはこれまでにも書いてきたとおりですが、各機材としての立ち位置というものはトレードオフと言えるサウンドテイストを、種別によって双方に補うようなラインナップと言えます。国際エンドーサーである僕としての所感と、各機種の概要とサウンドの方向性は以下の通りです。
Phonitor3:リニアとリアルを最重要視。SPLとしてはスタジオ機材として扱っているが、ジャズやライブ音源、更にはクラシックなどのリスニングには向くと思える。それは演奏における生のリアリティと演奏家たちの息吹を感じ取る芸術鑑賞として、最右翼と考えられるジャンル故に候補として挙がる機材と言えよう。その他のジャンルでも、楽曲のディテイルをダイレクトに感じ取りたい方には、最もお勧めの機材と言える。
Phonitor x:この3機種の中で、最もバランスの良い機材。外部出力端子も持ち合わせ、機能面からも最も汎用性が高いと言える。Phonitor3がリニアとリアルを前面に押し出すのに対し、楽曲内でリアリティは示しつつも、その中には美しさもテイストとして組み入れていることから、極度に強調されたリアリティではなく、楽曲全体の解像度を深めるためのリアリティと捉えられる。リスニング用途としてVGPで6連覇を果たし殿堂入りしていることからも、その立ち位置というものはリスニング機としてハッキリとしているが、スタジオ機材としても非常に優れていると考えている。これは昨今のスタジオ機材とリスニング機材が限りなく融合しようとしている時代背景に等しく、Phonitor xはその代表格と言えよう。美しく楽曲のディテイルをハッキリと映し出すなど、中々ここまでの表現力のある機材が出てこないからこそ、SPLが絶対王者として君臨し続けている証なのであろう。
Phonitor xe:Phonitor xのサウンドを更にリスニング機としての磨きをかけ、楽曲内での凹凸感をよりフラットにしているイメージ。非常にスマートに聴こえるサウンドからは、ある種のToo Muchとも捉えられるような磨き込み感もあるが、ここは120vテクノロジーが故のダイナミックレンジで十分な表現力を担保している。僕自身はSPLにおける作意の極致とも捉えているが、市場からの評価非常に高いようで、Phonitor xeの登場によってPhonitor xが押されている雰囲気もある。楽曲内のディテイルを総合的、包括的に理解をしていきながら楽曲制作を進めるような方は、制作用途としてもPhonitor xeは万能ナイフのような利便性とサウンドの解像度を与えてくれるはずである。
このような感じでしょうか。Phonitor xeのレビューと書きながら、凡そSPL社が製造しているヘッドフォンアンプの比較記事のような内容になってしまっていますが、Phonitor xeの魅力そのものは、こうした各ラインナップの中で解説することにより、リアリティがより増すと思いまして書いてみました。皆様にとって、ヘッドフォンアンプを考慮される際に、ご参考にして頂けますと幸いです。
コメント
コメントを投稿