SPLの快進撃が止まりません。
マスタリングコンソールであるDMCを発表した折には、その構想自体を1年前には聞かされており、そして昨年の11月には実機を触る機会も与えられました。その折に思ったことは、新しい機能は追加されているけれども、これであればMaselecの方が上であると感じました。唯一勝るとすればSPLの音でしょうが、幾重にも機材を使い分けるマスタリングエンジニアたちに、音だけで勝負するのは難しいのではないかな・・・などと感じたものです。欲しい機能は圧倒的にMaselecにインストールされており、特に機材を繋ぐことで発生する、位相を最小限に抑えるインサート機能は魅力的です。他にもフィルターや、音量バランスを整える機能も充実しており、流石に世界を制覇しただけのことはあると、逆にMaselecの存在を大きく感じてしまったものです(エンドーサーがこれじゃ駄目ですね(笑))。
が、しかし、今回のルーターの発表で、SPLの考えるマスタリングコンソールの全体像が映し出されたわけで、これは世界のどのメーカーも、これに勝る機材を発表することは、ほぼ不可能になったと言えるでしょう。音は勿論、機能においても優位性が圧倒的すぎて、たった1人で出来レースを戦っている様相を呈してきました。
ビデオマニアルがあるので、御覧ください。
https://www.facebook.com/spl.info/videos/2738724099486920/?__xts__[0]=68.ARBtOng0--0z3EOe-iEaD6L5IZP6Uk_d5KYV4EENwTMaL9cli3mdXvBC1fBS0-NN28SXV9LD8jHUNnEX8F0BjfeXAyXXqPNC9XhpEi4SH8Le5JVdeQAZqfiGP_Yi3bb8TiRn_cLaCidact6YBMFUb3H2yIPOVCb3KyHCfN9S5EggatgDYdKlLyuzX56ovWApxpN5tq7BEtrWIzXZOfWC3_x12n3udsQXPlAF-xw&__tn__=H-R
デジタル・ルーターの構想は、昨年マスタリング・コンソールを触らせてもらった折に聞いていましたが、本当にこんな事ができるのか?と思えるほどに複雑な回路のはずです。通常は1対1で纏め上げてしまえば簡単なはずですが、こうなるとよくぞ2Uにまとめたものだと感心します。その上120vテクノロジーを用いているわけですから、DMCと組ませて完全なる、王者になるための機材をリリースしてきたと言えるかと思います。
既に、プロダクトマネージャーのサーシャには、この件は前々から僕の機材はファーストロットでオーダーできる話し合いになっていましたが、生産が間に合うんでしょうか・・・
本当に凄い。先日導入したCrescendoで感じた事に並行しますが、SPLは2015年に始まったIronの流れを一回断ち切り、再度音色づくりをしてきています。PQのそれともまた異なり、次世代の更なる先を見据えてチューニングをしてきているように思えます。
機材を選ぶことからしても、そのエンジニアのセンスになるわけですが、これだけのコンソールをリリースしてきたとなれば、先端の考え方を持つ世界中のエンジニアたちはこぞって用いることは間違いありません。
実際にエンドーサー仲間や、その他日本人アーティストも手がけているアメリカの友人たちもFacebookでコメントしており、その導入の意図を明確に示しています。
音がCrescendoの延長だとすると、正にモンスター、とんでもない音をここで纏め上げることになります。しかも150dBものダイナミックレンジを持ち合わせており、一体どんな音に仕上がるのか想像できません。
それと同時に、これも国内のマスタリングに一石を投じる機能と言えますが、SPLのマスタリング・コンソールを用いれば、意図も簡単に音圧は上げられます。 Rec Gainを20dBも上げれば、極限の音圧を作り上げることは可能です。BettermakerのLimiterもしかり。。。
でもこれらの機能は、単に音をデカくするためのツールなのでしょうか?
確かに最近のトレンドとしては、相変わらず音圧競争というのは無くならない傾向にあります。どのエンジニアも、そしてプロデューサー、アーティストたちも音圧を求めているように思えます。そういう意味で言えば、音圧を上げようが、無理なくナチュラルに聴かせるということに焦点が移りつつあるように思えます。これはかなり難しいことで、プラグインでは100%不可能な領域です。しかし、これも120vテクノロジーを用いれば難しくないでしょう。
しかし、マスタリングって、これだけ単細胞な形で仕上げてしまって良いのでしょうか?
その回答の一つが、先日導入したBettermaker Mastering EQでした。ああいった音自体の世界観に変化を与え、更に色付けを明確に可能とする機材というものを、SPLのコンソールで纏めたらどうなのでしょうか?単なる音圧競争では済まされない、またナチュラルな音圧以上の世界観を作り上げることが可能なのであり、その可能性を引き出すのもエンジニア側の裁量であり才能でもあります。
僕が思うに、国内ではもっともっと音作りを行うエンジニアたちには、美的センスと感性というものを磨き、ヨーロッパの社交界に出ても恥ずかしくないほどの品性を養うべきではないかと思えてしまいます。
音圧以上の素敵なサウンドは、そうした精神姿勢、そして自らが持ち合わせる背景から価値観が構築されるため、もっと奥深いところからの見直しが必要ではないかと思えてしまいます。日本国内で思われている以上に世界は進んでおり、そして想像以上に高度な技術や感性が用いられています。それを進んで知ろうとしなければ、決して開くことはないドアですが、望めば必ず開かれるということを、僕自身が身を持って知っています。
興味のある皆さんと、こういう情報を共有できることを非常に喜びに思っています。勇気を持って、是非飛び込んできてください。きっと鍵は開けられます。そして、鍵の向こうに見える世界というのは、天井なしの素晴らしい景色が見えるはずです。
お待ちしています。
Hiro's Mixing & Mastering / http://www.hirotoshi-furuya.com/shop
(ミキシング・マスタリング、こちらからご依頼ください。)
Official Facebook Page / https://www.facebook.com/hiros.mixing.and.mastering/
コメント
コメントを投稿