僕自身もスタジオで使用しているProfessional Fidelityを、如何にプロスタジオで使用するかという観点で本日は書いてみたいと思います。昨今Phonitor xやPhonitor seを音楽リスニング向けではなく、プロスタジオ向けにご導入頂いた案件が続きましたので、具体的な使用方法を用いてご説明してみたく思います。 昨今は特に世界市場での動向として、プロスタジオ向けの製品とリスニング用途の製品に隔たりが殆ど無くなり、同一機材でプロ・コンシューマーオーディオ双方に対応するという考え方が強くなりつつあります。僕が国際エンドーサーを務めるKii Audioは、ドイツやスイスなどで絶大な人気を誇っていますが、正に全く同じ機材でプロ向けとコンシューマー向け双方に別々のイベントを組むほどに、コンシューマーもプロ並みの精度をもってして音楽を楽しむという境地に到達しています。そんな背景から、ここ日本でも積極的にプロとコンシューマーの垣根をなくそうとする動きが活発化しています。特にPhonitor x、Phonitor se、Phonitor xeはVGPでも連続金賞を連発した絶対王者たちであり、近年ではこれ以上のヘッドフォンアンプは存在しないとする最高評価を市場から獲得しています。 僕自身もPhonitor xとDirector Mk2はスタジオで使用する立場でもあるので、どういった方向感で用いているかを合わせてご紹介してみたいと思います。 Professional Fidelity製品の中でプロスタジオでも用いられる機材と言えば、ヘッドフォンアンプであればPhonitor xやPhonitor se、そしてPhonitor xeといったVGP金賞常連の機材たちと、やはり長年にわたりVGPで受賞をし続けているDACであるDirector Mk2やDiamondという製品群になります。僕の場合は特に好きなのがPhonitor xとDirector Mk2でして、これは本当にメイン機材と言える立場で用いています。スタジオだからギンギンにきついサウンドで聴いているかというとそうでもなく、楽音における高い精度は臨界点と言えるほどの表現力が既にSPLのProfessional Fidelityでも行われており、更にはそこにSPLならではの芸術的表現が加えられているといった印象です...
久しぶりに機材レビューではなく、音に対してのテクニック的なことを少し書いてみようと思います。最近聞こえてくる声として、 「古屋さんに影響されて、〇〇を買いました。」 或いは 「あの作品のあの音に憧れて、〇〇を買いました。」 というお言葉を頂きます。自分としては世界一の機材だと思っているからSPLを使っていますし、会社で代理店のライセンスも持っています。なので、皆様からのお声は心から喜ばしいことですし、全責任を持って間違いのない世界一の機材を購入して頂いていると思っています。これは自分の日々発言していることと行っていること、望んでいることとその結果によって良い影響を多方に渡って与えられていることは、全ての要素が一つの方向を向いて整合性が取れていると感じられ、大変喜ばしいことです。 では、SPLの何が世界一と言えるのか?或いは全く方向性は異なりますが、IGS Audioも一体何がそこまで魅力で、僕の会社で扱おうと思ったのか?色々と要素はありますが、端的に言えばそれは双方に非常に効きが強烈で、楽音を一発で別物に変化させてしまうパワーを持っている激しい変化率です。世界の激しい潮流で戦う僕としては、この強烈な狂気とも呼べるような音の変化が無ければ戦いようがありません。ちょこちょこっと、すこーしだけの変化で変わったのかなぁ・・・・みたいな楽音構成で勝負していては、絶対に世界で選ばれることはありません。これは断言できます。マスタリングであれば、特に劇的な変化をほぼ100%求められます。なので、どう扱ったら良いのかわからないくらいの激しい変化を持つ機材を手なずけ、自分の想像している楽音を遥かに超えるような機材に触れないと、激しい結果をもたらすことのできる自らの創造力がそもそも育ちません。可能性があれば何処までも追求したくなるのが人間で、やれるだけやり、行き付けるところの限界まで追い込んで、追い込み、更に追い込んで・・・・とやると失敗することも多々あります(笑)。 ただ、この徹底して追い込むというものが極限の極限まで行くと、そこから幾分か差し引くことも上手くなるようになります。いわゆるそれを調整と呼ぶのでしょうが、その調整できるところまでは、とにかく極限の追い込みこそが上達します。追い込みすぎてその国でスーパースターと呼ばれるアーティストにクビになったことも多々ありました...