今年の夏は気持ちの上下が激しい、思い出深い暑い夏となりました。バークリーを修了して卒業証書を受け取ったあたりから、SoundBetterへの登録、プレミアム・プロバイダーとしての審査、ハーバード大学を以前受験して合格していた内容がそのまま有効かどうかの確認(結果そのまま受講できることが判明)、そしてドイツの老舗オーディオメーカーSPLからのエンドースの決定と、これが1ヶ月のうちに全てやってきたので、精神的にはかなりこたえました(笑)。アメリカ・ドイツと毎日やり取りをして、また審査に次ぐ審査で疲れ切ってしまいましたが、全ての案件を粘り腰で通過することが出来ました(笑)。日本と違うのは、この粘り腰を受け入れてくれるところですね。。。国内で粘ってしまうと嫌われるのですが、欧米だと競争が激しいせいか、担当者がそのまま交渉に応じてくれることが殆どです。しかも、結構親身になってくれて、色々な提案もしてくれる上に説明も丁寧。。。世界から取り残されないように、日本も表向きの物腰の柔らかさではなく、真に親切なサービスを展開できれば良いと思うのですが。。。
さて、文化の差異については相性もあると思うので人それぞれですが、本題の機材についてです。SPL-PQ、今最も世界で先進性が強く、ホットな機材ではないでしょうか?
サウンドディスカッション #24:
http://sound-monogatari.mookmookradio.com/podcast/24/
今やMaselecではなく、ManleyでもなくSontecでもない、SPL PQが King of Equalizer と欧米では大合唱の状態です。先進性を求めるマスタリングスタジオは、フリーのエンジニアも含めこのEQが導入されていることをステータスとしています。凡そ機材の構成を見れば、お互いどれ位のレベルに居るプロデューサー・エンジニアなのかは分かるので、仲間も凡そ同じくらいのレベルの人達で集まり合う傾向にあります。PQクラスのEQを持っている人になると、何もかもがハイクォリティという傾向があります。というのは、マスタリングをヨーロッパ人と会話する折には、必ず真っ先に「どのEQ使っている」という会話から始まります。コンプレッサーではなく、AD/DAコンバーターでもないんですね、EQで音作りを進めていく考え方で、これは誰を見ていてもそうです。コンプレッサーから入るケースは、世界を席巻するプロデューサー・エンジニアでは、僕が知る限りではあまり行われていません。また、リミッターの手前にもイコライザーを入れているケースが多く、M/SなのかPlutecなのか、とにかく様々なEQを組み合わせて音作りを行っているので、コンプレッサーが入り込む余地が余りないようにも思えます。
そんなSPL PQなので、僕にとっては孤高のEQだったのですが、如何にせよ高額です。必要なことは分かっているけれど、ここ最近のアップデートでも相当に機材を入れ替えたし、代理店をしているポーランドのメーカー2社からも「全機種デモ用としてスタジオに置いておけ」とのお達しを、まだ全ては導入できていないし・・・実際良い機材なので、個人的にも欲しいのですが、設備投資にかかる費用がちょっと行き過ぎてしまう・・・と考えていた矢先、なんと以前から仲の良かったSPLのマーケティング・マネージャーのSaschaから、「エンドースするから使ってみてよ」のお声掛けが有りました。ちょうどSoundBetterに登録がかかったあたりと重なり、僕のプロフィールが世界に向けてパブリッシュされた直後に結果が出てくれたことは、非常に名誉なことでした。
本国エンドースは、本当に簡単なことではなく、名誉を重んじてきた活動がこうした形で、しかもヨーロッパで今一番力のあるドイツから音作りで認められたことは、僕のキャリアの中でもっとも重要な出来事の1つでした。そして、それがまた自分が最も欲していた機材の1つということで、不思議な縁と一歩一歩階段を登っていける感動的な瞬間を実感することも出来ています。グラミー賞は、こうした活動を重ねていくことで、着実に近づいていると実感できている部分もあり、更に力を込めて活動していければと思います。
Hiro's Mixing & Mastering / http://www.hirotoshi-furuya.com/shop
さて、文化の差異については相性もあると思うので人それぞれですが、本題の機材についてです。SPL-PQ、今最も世界で先進性が強く、ホットな機材ではないでしょうか?
サウンドディスカッション #24:
http://sound-monogatari.mookmookradio.com/podcast/24/
今やMaselecではなく、ManleyでもなくSontecでもない、SPL PQが King of Equalizer と欧米では大合唱の状態です。先進性を求めるマスタリングスタジオは、フリーのエンジニアも含めこのEQが導入されていることをステータスとしています。凡そ機材の構成を見れば、お互いどれ位のレベルに居るプロデューサー・エンジニアなのかは分かるので、仲間も凡そ同じくらいのレベルの人達で集まり合う傾向にあります。PQクラスのEQを持っている人になると、何もかもがハイクォリティという傾向があります。というのは、マスタリングをヨーロッパ人と会話する折には、必ず真っ先に「どのEQ使っている」という会話から始まります。コンプレッサーではなく、AD/DAコンバーターでもないんですね、EQで音作りを進めていく考え方で、これは誰を見ていてもそうです。コンプレッサーから入るケースは、世界を席巻するプロデューサー・エンジニアでは、僕が知る限りではあまり行われていません。また、リミッターの手前にもイコライザーを入れているケースが多く、M/SなのかPlutecなのか、とにかく様々なEQを組み合わせて音作りを行っているので、コンプレッサーが入り込む余地が余りないようにも思えます。
そんなSPL PQなので、僕にとっては孤高のEQだったのですが、如何にせよ高額です。必要なことは分かっているけれど、ここ最近のアップデートでも相当に機材を入れ替えたし、代理店をしているポーランドのメーカー2社からも「全機種デモ用としてスタジオに置いておけ」とのお達しを、まだ全ては導入できていないし・・・実際良い機材なので、個人的にも欲しいのですが、設備投資にかかる費用がちょっと行き過ぎてしまう・・・と考えていた矢先、なんと以前から仲の良かったSPLのマーケティング・マネージャーのSaschaから、「エンドースするから使ってみてよ」のお声掛けが有りました。ちょうどSoundBetterに登録がかかったあたりと重なり、僕のプロフィールが世界に向けてパブリッシュされた直後に結果が出てくれたことは、非常に名誉なことでした。
本国エンドースは、本当に簡単なことではなく、名誉を重んじてきた活動がこうした形で、しかもヨーロッパで今一番力のあるドイツから音作りで認められたことは、僕のキャリアの中でもっとも重要な出来事の1つでした。そして、それがまた自分が最も欲していた機材の1つということで、不思議な縁と一歩一歩階段を登っていける感動的な瞬間を実感することも出来ています。グラミー賞は、こうした活動を重ねていくことで、着実に近づいていると実感できている部分もあり、更に力を込めて活動していければと思います。
Hiro's Mixing & Mastering / http://www.hirotoshi-furuya.com/shop
(ミキシング・マスタリング、こちらからご依頼ください。)
Official Facebook Page / https://www.facebook.com/hirotoshifuruya.official/
Radio Personality『マエストロ古屋博敏のサウンド物語』/ http://mookmookradio.com/a0004/
(ご質問、ご相談などコメントから投稿下さい。番組内でお答えします。)
Radio Personality『マエストロ古屋博敏のサウンド物語』/ http://mookmookradio.com/a0004/
(ご質問、ご相談などコメントから投稿下さい。番組内でお答えします。)
コメント
コメントを投稿