皆様こんにちは。 さて、今回は少し挑戦的な題名で始めさせて頂くブログですが、やっと解禁できる内容でも有るので、思い切った題名にさせて頂きました。 上の動画は、ドイツにおける2018ワールドカップの公式曲で、僕がマスタリングを担当しました。元々は演奏しているアーティストの楽曲を担当させてもらい、今年の5月にヨーロッパチャートで7位を獲得し、その付き合いの延長線上で声をかけてもらったという仕事でした。 このDie Denkazというドイツの二人組における「German Rap」というスタイルの楽曲は、グループのStefanが楽曲を積極的に書き、更にプロデュースも自ら行うというスタイルを持っています。 そのStefanから、 『今ワールドカップの曲を担当しているのだけれど、ラジオで流すと酷い音なんだ。なんとかならないかな?』 という相談を持ちかけられたことが事の発端でした。そして、 『君のマスタリングも聴いてみたいんだけれど、アビーロードにもスターリングにもそしてドイツのUleiのところでもマスタリングしてみて、一番良いと思えるものを採用する予定だよ』 との一言が付け加えられていました。常にコンペすること自体は慣れていますし、世界中から送られてくる音源には、ある一定の量で 『アビーロード、スターリング、メトロポリスはこういう感じだった』 という一文が付け加えられています。また他にはデイブ・コリンズやマオロ・アッペルバウム、トム・ウォズニック、その他ユニバーサルスタジオやロシア、中央ヨーロッパ辺りのスタジオなどが比較対象として述べられることが多々あります。 もっとも多くのマスタリングエンジニアやスタジオは、Facebookで繋がっていることが多く、見たことのある名前ばかりであることも確かですし、世界と競争するということは、こういう激烈な争いに勝利しなければ生き残れないことでも有るわけですから、当然と言えば当然です。 それでこのワールドカップの曲の場合は、テレビ局が付いているということもあり、予算がかなり潤沢であったのでしょう、4者を比較して競り勝ったところを採用という形式をとっていました。 声を掛けられた側としては、ギャランティの支払い云々はもう度外視の状況で、自らの音で何
SPL、elysia、MAGIX、Kii Audio、IGS Audioなど、15社の国際公式エンドーサーを務める古屋博敏が、機材の紹介や楽曲制作におけるコツなど、世界の舞台で戦ってきたノウハウを皆様に公開しています。