ここ最近の仕事は、海外とアグレッシブにやり取りが出来、非常に充実しています。先週ハリウッドに納品した音源は、マーティン・メレニーという、ポール・マッカートニーのウィングスを手掛けるミキシングエンジニアと共作できました。彼がミキシング・僕がマスタリングという具合ですが、実は当初クライアントとは、僕がミキシング・マスタリング双方を行う話し合いになっていたのですが、僕が提出した参考音源がクライアントの感性と異なったようで、ミキシングはクビになりマスタリングのみという依頼になった経緯があります。まあそこは世界のハリウッド、少しでもスキががあれば幾らでもいる世界中の優秀なプロデューサーやエンジニアに取って代わられます。悔しくて2日間眠れませんでしたが、これも経験ということで、悔しさをバネに善しと捉えようと、今は気持ちを切り替えています。ちなみに、そんな悔しい思いをしてはいますが、マーティンとはすっかり仲良し。今回実力では押し負けてしまいましたが、プライベートでは言いっ子なし、力が物を言うので、これが欧米流という感じです。
「次のコンペでは、マーティンに絶対に負けないぞ」と、心を新たにしています。
(マーティンのミキシングは、流石に上手でしたが(笑))
さて、今回はマスタリングギアの中でも、かなりコアなパッシブEQについてお話してみました。僕が今現在使用しているパッシブEQは、SPL Passeq と IGS Rubber band ですが、双方ともに非常に主張の強い機材です。その中でも今回は、SPL Passeqにスポットを当てています。それでは、早速探って行きましょう。
サウンドディスカッション #28
http://sound-monogatari.mookmookradio.com/podcast/28/
ラジオだけでは伝わらない機材の外観です。導入事例は日本では殆ど聞いたことがありませんし、ヨーロッパでもそこまで積極的に導入という雰囲気はありません。しかし、使ってみた者だけが分かる、この素晴らしい質感。。。番組内でも述べたのですが、一度この機材をデモしたことがあるのですが、正直なところその機能というか全般的な思想を理解できていなく、敢え無く撃沈した記憶があります(笑)。分かっていないって怖いです・・・ここまで素晴らしい機材を、当時はスルーしてしまったのですから・・・
それで、この機材の魅力ですが、まずその設計思想もさることながら、120vテクノロジーで作動している所が魅力の一つとして掲げられるかと思います。SPLのこのテクノロジーは、150dBを超えるダイナミックレンジや、ハイレゾに対応した周波数帯を網羅しているということ以上に、通常の44.1kHz 16Bitでマスタリングしても、スーパークリーンなサウンドに仕上げられる所が、最も魅力的だと今現在は思っています(将来変わる可能性あり)。プラグインは、Brainworxからリリースされていますので、一応の考え方を触れることは出来ますが、まあ、プラグインはプラグイン止まりの部分があります。少しのお化粧は出来るのですが、ハードギアのような劇的な変化は期待できません。
それはさておき、Passeqのもう一つの魅力といえば、中央部に鎮座する中央帯の周波数をBoost Cutできる機能です。通常のパッシブEQは、低音・高音のみにBoost Cutが存在するのですが、このPasseqは中央帯域にもその機能が付いています。僕が知る中では、中央帯域に対応しているのは、この機材くらいでしょうし、その設計思想そのものが真新しさを感じさせます。流石世界をリードするSPL・・・エンドサーということを抜きにしても、この機材の魅力は大きいと思いますし、昨今のグローバルスタンダードのマスタリングを考えれば、必然的に必要とされる機能かと感じています。
そしてそして、僕が感じた欧米のマスタリングを考える時に、1つの大きなヒントを与えてもらえたと思う機能です。それが中央に鎮座する、大きな-dBノブです。+はありません。-のみです。ボリュームを差し引くことしか出来ません。これは何を意味しているのか・・・EQで総合的な音量がBoostされてしまうことが前提というわけです。
僕も参加している、世界中のプロデューサー・エンジニアが集うFacebookの掲示板があります。そこに「Let us show your Equlizer」と書いてあることがよく有ります。しかし、「Let us show your compressor」という書き込みは、一度も見たことがありません。そして、多数のコメントと写真が添えられ、100以上のスレッドが付くことでお互いの情報を交換しています。(国は正にヨーロッパ大陸全般からアメリカ、アジアまで様々なのですが、日本人は僕だけのようです。。。)
それほどに、EQでの音作りというものを重要視しており、どのEQをどれ程に使いこなすのかを音作りの基本としているのかを感じさせられます。なので、Passeqの-dBは10dB以上のBoostがありえることを前提に設計されているのだと思います。よく話すことですが、「音圧はハードギアでまともな音作りをすれば、自然に上がってしまいますから、無理にプラグインで上げていくものはない」ということです。日本と欧米では、音作りに置ける考え方の根本が間逆ですから、僕もどちらが正解なのか悩みましたが、結局のところグローバルスタンダードを考慮したときには、自ずと答えは見いだせたという感じです。
Hiro's Mixing & Mastering / http://www.hirotoshi-furuya.com/shop
「次のコンペでは、マーティンに絶対に負けないぞ」と、心を新たにしています。
(マーティンのミキシングは、流石に上手でしたが(笑))
さて、今回はマスタリングギアの中でも、かなりコアなパッシブEQについてお話してみました。僕が今現在使用しているパッシブEQは、SPL Passeq と IGS Rubber band ですが、双方ともに非常に主張の強い機材です。その中でも今回は、SPL Passeqにスポットを当てています。それでは、早速探って行きましょう。
サウンドディスカッション #28
http://sound-monogatari.mookmookradio.com/podcast/28/
ラジオだけでは伝わらない機材の外観です。導入事例は日本では殆ど聞いたことがありませんし、ヨーロッパでもそこまで積極的に導入という雰囲気はありません。しかし、使ってみた者だけが分かる、この素晴らしい質感。。。番組内でも述べたのですが、一度この機材をデモしたことがあるのですが、正直なところその機能というか全般的な思想を理解できていなく、敢え無く撃沈した記憶があります(笑)。分かっていないって怖いです・・・ここまで素晴らしい機材を、当時はスルーしてしまったのですから・・・
それで、この機材の魅力ですが、まずその設計思想もさることながら、120vテクノロジーで作動している所が魅力の一つとして掲げられるかと思います。SPLのこのテクノロジーは、150dBを超えるダイナミックレンジや、ハイレゾに対応した周波数帯を網羅しているということ以上に、通常の44.1kHz 16Bitでマスタリングしても、スーパークリーンなサウンドに仕上げられる所が、最も魅力的だと今現在は思っています(将来変わる可能性あり)。プラグインは、Brainworxからリリースされていますので、一応の考え方を触れることは出来ますが、まあ、プラグインはプラグイン止まりの部分があります。少しのお化粧は出来るのですが、ハードギアのような劇的な変化は期待できません。
それはさておき、Passeqのもう一つの魅力といえば、中央部に鎮座する中央帯の周波数をBoost Cutできる機能です。通常のパッシブEQは、低音・高音のみにBoost Cutが存在するのですが、このPasseqは中央帯域にもその機能が付いています。僕が知る中では、中央帯域に対応しているのは、この機材くらいでしょうし、その設計思想そのものが真新しさを感じさせます。流石世界をリードするSPL・・・エンドサーということを抜きにしても、この機材の魅力は大きいと思いますし、昨今のグローバルスタンダードのマスタリングを考えれば、必然的に必要とされる機能かと感じています。
そしてそして、僕が感じた欧米のマスタリングを考える時に、1つの大きなヒントを与えてもらえたと思う機能です。それが中央に鎮座する、大きな-dBノブです。+はありません。-のみです。ボリュームを差し引くことしか出来ません。これは何を意味しているのか・・・EQで総合的な音量がBoostされてしまうことが前提というわけです。
僕も参加している、世界中のプロデューサー・エンジニアが集うFacebookの掲示板があります。そこに「Let us show your Equlizer」と書いてあることがよく有ります。しかし、「Let us show your compressor」という書き込みは、一度も見たことがありません。そして、多数のコメントと写真が添えられ、100以上のスレッドが付くことでお互いの情報を交換しています。(国は正にヨーロッパ大陸全般からアメリカ、アジアまで様々なのですが、日本人は僕だけのようです。。。)
それほどに、EQでの音作りというものを重要視しており、どのEQをどれ程に使いこなすのかを音作りの基本としているのかを感じさせられます。なので、Passeqの-dBは10dB以上のBoostがありえることを前提に設計されているのだと思います。よく話すことですが、「音圧はハードギアでまともな音作りをすれば、自然に上がってしまいますから、無理にプラグインで上げていくものはない」ということです。日本と欧米では、音作りに置ける考え方の根本が間逆ですから、僕もどちらが正解なのか悩みましたが、結局のところグローバルスタンダードを考慮したときには、自ずと答えは見いだせたという感じです。
Hiro's Mixing & Mastering / http://www.hirotoshi-furuya.com/shop
(ミキシング・マスタリング、こちらからご依頼ください。)
Official Facebook Page / https://www.facebook.com/hirotoshifuruya.official/
Radio Personality『マエストロ古屋博敏のサウンド物語』/ http://mookmookradio.com/a0004/
Office / http://www.for-artist.com/mixing-mastering/mastering_top.html
(ご質問、ご相談などコメントから投稿下さい。番組内でお答えします。)
Radio Personality『マエストロ古屋博敏のサウンド物語』/ http://mookmookradio.com/a0004/
Office / http://www.for-artist.com/mixing-mastering/mastering_top.html
(ご質問、ご相談などコメントから投稿下さい。番組内でお答えします。)
このコメントは投稿者によって削除されました。
返信削除