mookmook radio#17が公開されました。帰国して早々の収録で、時差ボケが強い中でしたのでしたので、かなり噛み噛みでお話しております(元々、噛む癖はありましたが、更に今回はその傾向が強いような・・・)。
さて、#17ではその海外での活動を中心にお話させて頂いております。スタジオワークというだけでも、少し遠い存在になりがちなのですが、それがアメリカやイギリスということになると、更に遠くなってしまうイメージを持たれるかもしれません。そのあたりを、今回はもう少し身近に感じて頂けるようにお話してみました。海外でのスタジオワーク経験という意味で、今回もレコーディング・エンジニアの大谷さんにお話を伺いながら、実際の体験を通して欧米人との関わり方やサウンドメイキングについて言及してみました。
これまでも、色々なアーティストやプロデューサーと仕事をしてきたのですが、直近で最もホットで情熱を注げる仕事の一つに、Sefi Carmel との仕事があります。彼とある作品を共作することとなり、僕はプロデューサーと歌で参加します。Sefiはイギリス人ですが、ハリウッド映画でその名を多く見ることが出来ます。また、ローリング・ストーンズ、デイビッド・ボーイやビービー・キングなどのビッグネームの仕事でも、彼の手腕を見ることが出来ます。
僕が最も驚いたのは、小学生の頃に見たE.Tでの仕事ぶりした。まさかE.Tのサウンドメイキングをした人と、今になって仕事を共にするとは夢にも思わず、今後自分の進む道を更に明確な形で示してくれたように思えました。Sefiから、僕の仕事についての査定をしたいとの連絡が入ったときには、それはもう最大限の緊張状態で音源を送り、返信にGood Jobの文字が見えたときには、それは嬉しいものが有りました。彼らくらいのキャリアになると、仕事を一緒にするのか否か?またギャランティにおける交渉も含めて、全てこちら側のスキル次第のところがあり、音源提出というものは僕達にとって可能性を大きく飛躍させられるのか、若しくはこれ以上のものは望めないのかを決める決定打になります。どの音源を送るかを悩み、最初はマスタリングだけを頼まれたニューヨーカーの音源や、ミキシングから関わったもの、その他いろいろ考えましたが、再度精査してみて結局自分で歌った楽曲を送りました。それで、今回の仕事に繋がったという事実は、世界の頂点の中でもやっていける自信を与えてもらえました。ちなみにマスタリングは、今の感性と技術、機材でやり直しましたが(笑)。
Sefiの紹介ページ。ついこの間までは、バークリーのテレビ・映画向け音源制作の授業で使っていたサイトに、彼が大きく載っていて、また一歩前進できた喜びを実感できました。
http://www.imdb.com/name/nm1205887/
オフィシャルサイト・作品集。これまで見たことのある映画が、目白押しのサイトです。
http://www.soundtrack-creation.com/
僕の最終目的地が見えてきました。以前は微かに見えていたものが、今はハッキリとその全貌が見えるまでになりました。また、若い世代にチャンスを掴んで欲しいと思っていた志が、自分の持ち合わせるチャンネルで、より明確に提供できるところにまで来た感触もあります。
「英語勉強しないと、世界に出れない。チャンスがない。」
と言い続けても、具体的に何が提示できるのかが明確で無いと、分かり難いですからね、本当に。。。自分も次の世代も、一緒に飛躍できると嬉しく思います。
大谷さん、今回も多くのご経験をお話くださり、ありがとうございました。
Official Website / http://www.hirotoshi-furuya.com
Official Facebook Page / https://www.facebook.com/hirotoshifuruya.official/
Radio Personality『マエストロ古屋博敏のサウンド物語』/ http://mookmookradio.com/a0004/
(ご質問、ご相談などコメントから投稿下さい。番組内でお答えします。)
さて、#17ではその海外での活動を中心にお話させて頂いております。スタジオワークというだけでも、少し遠い存在になりがちなのですが、それがアメリカやイギリスということになると、更に遠くなってしまうイメージを持たれるかもしれません。そのあたりを、今回はもう少し身近に感じて頂けるようにお話してみました。海外でのスタジオワーク経験という意味で、今回もレコーディング・エンジニアの大谷さんにお話を伺いながら、実際の体験を通して欧米人との関わり方やサウンドメイキングについて言及してみました。
これまでも、色々なアーティストやプロデューサーと仕事をしてきたのですが、直近で最もホットで情熱を注げる仕事の一つに、Sefi Carmel との仕事があります。彼とある作品を共作することとなり、僕はプロデューサーと歌で参加します。Sefiはイギリス人ですが、ハリウッド映画でその名を多く見ることが出来ます。また、ローリング・ストーンズ、デイビッド・ボーイやビービー・キングなどのビッグネームの仕事でも、彼の手腕を見ることが出来ます。
僕が最も驚いたのは、小学生の頃に見たE.Tでの仕事ぶりした。まさかE.Tのサウンドメイキングをした人と、今になって仕事を共にするとは夢にも思わず、今後自分の進む道を更に明確な形で示してくれたように思えました。Sefiから、僕の仕事についての査定をしたいとの連絡が入ったときには、それはもう最大限の緊張状態で音源を送り、返信にGood Jobの文字が見えたときには、それは嬉しいものが有りました。彼らくらいのキャリアになると、仕事を一緒にするのか否か?またギャランティにおける交渉も含めて、全てこちら側のスキル次第のところがあり、音源提出というものは僕達にとって可能性を大きく飛躍させられるのか、若しくはこれ以上のものは望めないのかを決める決定打になります。どの音源を送るかを悩み、最初はマスタリングだけを頼まれたニューヨーカーの音源や、ミキシングから関わったもの、その他いろいろ考えましたが、再度精査してみて結局自分で歌った楽曲を送りました。それで、今回の仕事に繋がったという事実は、世界の頂点の中でもやっていける自信を与えてもらえました。ちなみにマスタリングは、今の感性と技術、機材でやり直しましたが(笑)。
Sefiの紹介ページ。ついこの間までは、バークリーのテレビ・映画向け音源制作の授業で使っていたサイトに、彼が大きく載っていて、また一歩前進できた喜びを実感できました。
http://www.imdb.com/name/nm1205887/
オフィシャルサイト・作品集。これまで見たことのある映画が、目白押しのサイトです。
http://www.soundtrack-creation.com/
僕の最終目的地が見えてきました。以前は微かに見えていたものが、今はハッキリとその全貌が見えるまでになりました。また、若い世代にチャンスを掴んで欲しいと思っていた志が、自分の持ち合わせるチャンネルで、より明確に提供できるところにまで来た感触もあります。
「英語勉強しないと、世界に出れない。チャンスがない。」
と言い続けても、具体的に何が提示できるのかが明確で無いと、分かり難いですからね、本当に。。。自分も次の世代も、一緒に飛躍できると嬉しく思います。
大谷さん、今回も多くのご経験をお話くださり、ありがとうございました。
Official Website / http://www.hirotoshi-furuya.
Official Facebook Page / https://www.facebook.com/
Radio Personality『マエストロ古屋博敏のサウンド物語』/ http://mookmookradio.com/a0004/
(ご質問、ご相談などコメントから投稿下さい。番組内でお答えします。)
コメント
コメントを投稿