こちらは久々の投稿となります。色々と多忙で記事自体の更新が追い付いていないのですが、最近のヒット曲と活動をご報告させて頂ければと思います。
色々と”書ける内容”が増えてくれた昨今でして、そもそも書く内容が薄弱だった頃のことを思い出します。誰もが経験も実績も最初からあるわけではなくて、自分でも圧倒されるような目標を立てて、それが実現出来たら再度目標を立て直しての繰り返しです。僕自身も全く0からのスタートでしたし、海外にクライアントが居て、ヨーロッパ法人を作り尚且つ欧米の著名エンジニア達をスタジオ内に呼び込んで運営するなど、夢の夢という感じでしたが、結局好きで好きでやってきたらここまで来たという感じです。
先ず、クリスマスシーズンに合わせて、久々に自分の名義で楽曲を発表しました。
エルトン・ジョンのYour songのインストを制作しようということになり話が進みましたが、依頼を頂いた時にピアノのアレンジを見積りに入れるのを忘れてしまい、この部分は自分で費用を持つことに。その代わり、僕自身にも権利を頂けないか交渉して、ここまで漕ぎ付けました。
そしてピアノのアレンジャーを誰にするか考えていた時、エルトン・ジョンのライオンキングで印象的なドラムを叩いていたチャック・サボと仕事をしていて、彼に相談したところジョン・キャペックを紹介されました。ジョンはなんとTOTOやダイアナ・ロス、オリビエ・ニュートンジョンやロッド・スチュアート、ジョー・コッカーの作曲家とのことで、本物のビッグネームを紹介されたわけですが、またこのジョンがとてつもなく頑固一徹の職人肌で、中々楽曲が上がらないと思ったら、いきなりメールで
『できたぞ。それ以上でもそれ以下でもない』
という文面と共に彼が弾いたピアノが添付されてきました。修正ポイントをお願いもできず、有無もなく
『俺が作ったんだから間違いない』
と言わんばかりの納品でしたが、まあ、確かに素晴らしかった。そしてジョンに彼のピアノ演奏でリリースをしたいと話したところ
『君の音源だ。好きにしろ』
とまたぶっきら棒な物言いでリリースとなりました(笑)。
勿論ドラムは先ほどのチャック・サボ、ギターは最近よく仕事をしている、ロッド・スチュワートやジョー・コッカーのツアーギターリスト:ゼィブ・シャレブ、ストリングスセクションを全面的にお願いしたのは、サンクトペテルブルグのマリア・グレッグ、そしてベースはヨーロッパでパートナーを組むマデリーナ・グラッカと、スーパースター達を集めての制作となりました。
ストリングスセクションが物凄く素敵だったので、ピアノとストリングスそしてアップライトベースのみでのバージョンも制作しました。編曲にも参加して、最終的には僕のスタジオでミキシング・マスタリングを行い完成しました。
自分名義での制作も多少経験がありますが、やっと世界に出して恥ずかしくない満足の行く出来栄えとなりました。
また、2019年11月にHiro's Music Productionの事務所を、デュッセルドルフのSpeditionstraße 21内に借りました。シューマンやクララ、ブラームスが過ごした場所からほど近く、ライン川を臨む展望が美しいです。今年中にヨーロッパ法人GmbHを設立するつもりでしたが、11月後半にヨーロッパから帰ってきて、再度現地の弁護士から来てほしいと言われたのが12月中旬ということで、流石にキツイということで1月か2月に再度渡欧し設立することになっています。
夏にもアメリカでヒット曲があり、年明けには東ヨーロッパでチャートインする楽曲があったりと、今年は3大陸で参加楽曲のヒット曲がありました。エンドーサー契約も13社にまで増え、コラボレーションする欧米企業も増えてきました。
そういえば、ヨーロッパでもっとも著名なマスタリングエンジニアの一人、ベルギーのDanをスタジオに迎え入れることになりました。同じSPLのエンドーサーで、全世界に6人くらい居るエンドサー仲間の一人です。今年の4月に初めて彼と会って仲良くなり、11月に再度会う折に、彼がSPL社と何かを一緒にできないか・・・と話し合いをしてくれていました。そして再開した折に、
『一緒に仕事をしないか』
ということになり、彼がHiro's Music Productionに参加するという形で、最初のコラボレーションがスタートします。
ヨーロッパ側は、完全に音楽制作を主体として、スタジオ運営は今のところ企画していません。というのは、日本以上にヨーロッパ・アメリカでの人脈が形成されており、ヨーロッパに山ほどある優秀なスタジオを使用した方が効率的だからです。デュッセルドルフですと国際空港からもほど近く、拠点スタジオとして用いているケルンのリバーサイドスタジオまで車で40分ほどなので、何処か場所を探して・・・というよりも今のところは良い選択だと思っています。
色々と”書ける内容”が増えてくれた昨今でして、そもそも書く内容が薄弱だった頃のことを思い出します。誰もが経験も実績も最初からあるわけではなくて、自分でも圧倒されるような目標を立てて、それが実現出来たら再度目標を立て直しての繰り返しです。僕自身も全く0からのスタートでしたし、海外にクライアントが居て、ヨーロッパ法人を作り尚且つ欧米の著名エンジニア達をスタジオ内に呼び込んで運営するなど、夢の夢という感じでしたが、結局好きで好きでやってきたらここまで来たという感じです。
先ず、クリスマスシーズンに合わせて、久々に自分の名義で楽曲を発表しました。
エルトン・ジョンのYour songのインストを制作しようということになり話が進みましたが、依頼を頂いた時にピアノのアレンジを見積りに入れるのを忘れてしまい、この部分は自分で費用を持つことに。その代わり、僕自身にも権利を頂けないか交渉して、ここまで漕ぎ付けました。
そしてピアノのアレンジャーを誰にするか考えていた時、エルトン・ジョンのライオンキングで印象的なドラムを叩いていたチャック・サボと仕事をしていて、彼に相談したところジョン・キャペックを紹介されました。ジョンはなんとTOTOやダイアナ・ロス、オリビエ・ニュートンジョンやロッド・スチュアート、ジョー・コッカーの作曲家とのことで、本物のビッグネームを紹介されたわけですが、またこのジョンがとてつもなく頑固一徹の職人肌で、中々楽曲が上がらないと思ったら、いきなりメールで
『できたぞ。それ以上でもそれ以下でもない』
という文面と共に彼が弾いたピアノが添付されてきました。修正ポイントをお願いもできず、有無もなく
『俺が作ったんだから間違いない』
と言わんばかりの納品でしたが、まあ、確かに素晴らしかった。そしてジョンに彼のピアノ演奏でリリースをしたいと話したところ
『君の音源だ。好きにしろ』
とまたぶっきら棒な物言いでリリースとなりました(笑)。
勿論ドラムは先ほどのチャック・サボ、ギターは最近よく仕事をしている、ロッド・スチュワートやジョー・コッカーのツアーギターリスト:ゼィブ・シャレブ、ストリングスセクションを全面的にお願いしたのは、サンクトペテルブルグのマリア・グレッグ、そしてベースはヨーロッパでパートナーを組むマデリーナ・グラッカと、スーパースター達を集めての制作となりました。
ストリングスセクションが物凄く素敵だったので、ピアノとストリングスそしてアップライトベースのみでのバージョンも制作しました。編曲にも参加して、最終的には僕のスタジオでミキシング・マスタリングを行い完成しました。
自分名義での制作も多少経験がありますが、やっと世界に出して恥ずかしくない満足の行く出来栄えとなりました。
また、2019年11月にHiro's Music Productionの事務所を、デュッセルドルフのSpeditionstraße 21内に借りました。シューマンやクララ、ブラームスが過ごした場所からほど近く、ライン川を臨む展望が美しいです。今年中にヨーロッパ法人GmbHを設立するつもりでしたが、11月後半にヨーロッパから帰ってきて、再度現地の弁護士から来てほしいと言われたのが12月中旬ということで、流石にキツイということで1月か2月に再度渡欧し設立することになっています。
そしてヨーロッパから帰ってきて1週間が過ぎたあたりで、夏にマスタリングに来てくれたモンゴルのスーパースター、Naranから連絡があり日本でライブをやるという知らせと共に、彼女から紹介された同じくモンゴルのスター、Naagiiの作品でマスタリングに参加させてもらった楽曲が、モンゴルチャートで3位に入ったと文言が付け加えてありました。
夏にもアメリカでヒット曲があり、年明けには東ヨーロッパでチャートインする楽曲があったりと、今年は3大陸で参加楽曲のヒット曲がありました。エンドーサー契約も13社にまで増え、コラボレーションする欧米企業も増えてきました。
そういえば、ヨーロッパでもっとも著名なマスタリングエンジニアの一人、ベルギーのDanをスタジオに迎え入れることになりました。同じSPLのエンドーサーで、全世界に6人くらい居るエンドサー仲間の一人です。今年の4月に初めて彼と会って仲良くなり、11月に再度会う折に、彼がSPL社と何かを一緒にできないか・・・と話し合いをしてくれていました。そして再開した折に、
『一緒に仕事をしないか』
ということになり、彼がHiro's Music Productionに参加するという形で、最初のコラボレーションがスタートします。
ヨーロッパ側は、完全に音楽制作を主体として、スタジオ運営は今のところ企画していません。というのは、日本以上にヨーロッパ・アメリカでの人脈が形成されており、ヨーロッパに山ほどある優秀なスタジオを使用した方が効率的だからです。デュッセルドルフですと国際空港からもほど近く、拠点スタジオとして用いているケルンのリバーサイドスタジオまで車で40分ほどなので、何処か場所を探して・・・というよりも今のところは良い選択だと思っています。
ケルン中央駅からも、徒歩で10分かからないくらいなので、非常に便利ですね。デュッセルドルフは、ロンドンやパリ、アムステルダムなど優秀な音楽家が山ほどいる地域からほど近いので、今後の音楽制作がよりスムースにやり取りできると感じています。
長くなりましたが、最後まで読んで頂きありがとうございます。
コメント
コメントを投稿