皆様こんにちは。
ブログを再開しまして、意外と皆様から反応を頂戴した次第でして、とても元気が出ました。やはり読んでいて下さる皆様あってのブログですので、こうした発信の場はとても大切だと感じていますし、今後のビジョンを明確化していく意味でも良い場だと改めて認識を新たにいたしました。
さて、ドイツのSPL社がUSで開催されていたAESショーに合わせて、新しくリリースした機材を、早速にうちのスタジオでは運用が始まりました。昨週の真ん中に受け取ったので、正にAESショーのど真ん中で運用が開始できたことは、正にエンドーサーの醍醐味であると共に、日本にスタジオを構えながら、世界でファーストロットとなる機材を入れていくことは、国内のスタジオにおける活性化という意味からしても、大きな意味を持ち合わせていると感じています。兎角日本における情報や機材事情というものは、エンドーサーからすると3年~5年ほど遅れるイメージを持っています。
例えばこのCrescendoは、昨年にマーケティングマネージャーのサーシャ・フロッケンと、SPL本社近くのレストランでステーキを食べながら、
『120vのテクノロジーを、マイクプリアンプに併用しないの?きっと人気出ると思うよ』
と語ったことから、この機材の企画はスタートしています。
そして一気に1年間でここまでの形になるわけでして、企画から発表までが1年、そして日本のディストリビューターが情報をAESショーで得て、その後体制を整えて国内に発表するとなると、約2年~3年遅れてきます。そして少しづつ日本市場へも認識が出てきて・・・となれば、平気で5年のブランクが世界と出来てしまうという構図を昔から感じてはいました。
そういう意味で、僕の場合は世界のメーカーと直接本国公式エンドーサー契約を交わしているので、これを単に自分一人のものとして固執するのではなく、意気込みのある大きな視野で音楽に接している方々と共有したいとも思っています。実際に若い大学生が、僕にアクセスしてきてくれ、熱心に通う姿を見てアシスタントとして入ってもらうことを決め、彼には今後10年を掛けて本国の公式エンドーサーになれるよう、実績を積んでもらいたい旨も伝えています。閉鎖的であったり、アングラで近寄り難い雰囲気もある音響・スタジオワークですが、僕はそういうことでは必ずこの業界は衰退していく一方だとも思っています。なので、僕の目指すところは明快で
『明るく楽しく、老若男女誰もが関わりたいと思える音楽業界の創出』
というものに集約されています。ある意味これは厳しい面も持ち合わせており、現在一緒にCDを制作中の日本を代表するテノール歌手に言わせれば、
『誰もが明るくいられるということは、偉ぶったり、権威が通じない世界になるわけだから、真の実力主義だ』
とも言われ、確かに目指すところはそうかも知れません。しかし、才能ある若者や、真摯に音楽やスタジオ、レコーディングや機材というものにふれあいたいと思ってらっしゃる方々を、変な形で壁を作り排他的になることで、実際にこれまで日本の音楽業界、並びにスタジオは大きな損害を受けているはずです。実際に僕も年若いときに嫌な思いというものは数知れず、何度も志を諦めそうになったことがあります。でも今や8社の本国エンドーサー契約を持つまでになり、正しい志で王道を行けば、必ずや報われる時が来るというものを、今は体現できていると思っています。
さて、話が長くなりましたが、Crescendoの話しに戻ります。
到着して感じたことは、先ずその面構えが素晴らしい(笑い)。毎回ヨーロッパのメーカーから機材を受け取り感じることは、その美しさに溜息が出るオーラを持ち合わせているということです。工業製品ではなく、芸術品としての価値を感じることが出来、メーカーの考える美意識を感じ取ることで、自ずと作品にも反映させて行くことが出来ると感じています。
そして音ですが、聴いたことのないほどのクリーンなサウンドと、デジタルマイクを思わせるほどの音像の大きさ、並びに明瞭さを持ち合わせています。テストは、Earthworks PM40、Brauner Phanthera、Sony C100で行いましたが、Braunerに至っては正にデジタルマイク・・・それ以上と言っても良いかもしれない明瞭さを演出していました。
今までのマイク位置と同じ感覚でマイクを置いてしまうと、完全にtoo muchの音質になり、今まで4本のマイクで収録していたものは、2本をoffにしたくなるほどの、少しキツイ解像度を手に入れたイメージとでも言えば良いのでしょうか・・・
ただこれは、スタジオ内での空間ですので、大きなホールなどに行った場合には、異なる結果を予想することも出来ます。
11月上旬にホールレコーディングがあるので、その折またレポートしてみたいと思います。
また今回は、上記写真のAntelope MP32を導入しています。
ライブレコーディングやオーケストラレコーディングに対応すべく、多チャンネルでフラットな音質を求め導入を決めました。SPLで個性豊かな音像を捕らえ、MP32では主張の強すぎない、癖のない音を目指してレコーディングし、強弱を演出しながら作品を色づけていきたいと考えています。
また、64chのシステムづくりを着地地点としていますので、今後はAPI500シリーズの導入を念頭に置き、更に個性溢れる音色というものを構成していきたいと考えています。今の所の500シリーズは、IGS Audioの真空管マイクプリアンプがありますので、温かい音色を作る意味では、一役買ってくれると思っています。また、elysiaのSkulptorは音質からしても魅力的で、やはり昨年elysiaを訪ねた折にも、プロトタイプの段階で音を聴かせてくれました。
elysiaとSPLは距離にした20km圏内で、双方にオランダとの国境沿いに隣接しています。ベルギーからも近いですね。elysiaのドミニクが、あちこち連れて行ってくれた折には、カーナビが何度も国境を超えるアナウンスをしていたのが印象的です。
最近はブログを通して、多くのご相談やオーダーを頂くようになりました。機材のこと、ミキシング・マスタリングのこと、その他ご相談がありましたら、サイト経由でご連絡を頂ければと思います。
Hiro's Mixing & Mastering / http://www.hirotoshi-furuya.com/shop
(ミキシング・マスタリング、こちらからご依頼ください。)
Official Facebook Page / https://www.facebook.com/hiros.mixing.and.mastering/
コメント
コメントを投稿