このブログは、一体どなたにご覧頂くのだろうか・・・と考えておりましたが、以外にこちらからお問い合わせなどを頂くようになり、僕の文面でも喜んで頂けるならばと再度思いを新たにしました。
さて、今回はエンドース元であるポーランドのBettermaker Mastering EQを扱ってみたいと思います。まだ届いていないので、希望的観測も含めながらのレビューとなります。
既にエンドースメント契約も8社に上り、日々新しい情報やアップデートに目を白黒させています。日本で想像されている以上に、世界の進歩というものは物凄いスピードで動いています。日本は大凡僕の感覚からすると3世代以上出遅れていて、機材の真新しさという以上に、音に対しての考え方そのものがついていけてないように思えます。そしてその最先端と定義できるであろうBettermakerの存在は、僕にとっても非常に大きな意味を持ち合わせています。
上の映像はCEOのMarekがニューリリースのMastering EQについて、説明を行っている映像ですが、この機材、最新鋭らしく美味しいところを全部持ち合わせているようなEQです。Pultec EQ と4バンドのパラメトリックが同居していることもそうですが、その上M/Sモードも持ち合わせており、いわばてんこ盛りの機能を持ち合わせています。その上、M/Sモードの切替があること自体珍しいのに、映像から見受けられる内容として、バンドや機能ごとにM/Sを切り替えられるとのことで、これは願ってもない機能でした。
こうした発想が物凄く、その上磨き抜かれたHi-Fiサウンドですから、最新の音を扱う機会が多いのであれば、その魅力というものを存分に感じ取れるはずです。
それでは最新の音とはどういうものなのか?その定義とは?という問いが聴こえてきそうです。僕の場合は、レコーディングはクラシックが主流で、時々ジャズも担当する言わばアコースティック楽器を得意としています。しかし、ミキシング&マスタリングになると、世界各国からの受注ということになるので、クラシックからハードロックまでジャンルを問わず担当します。その中で今年は嬉しいことに、ドイツのラップ・ヒップホップグループを担当し、ヨーロッパチャート7位、アワードにもノミネートにもされています。
そんな環境の中で最先端を最も早く感じ取るのは、クラシックの世界です。特にドイツとロシアの着眼点は素晴らしく、近年エリック・クラプトンやTOTOなどの英語圏におけるエンターテイメント界で主流とされるリアルな音作りは、10年も前にドイツやロシアで作り上げられていました。結局の所、源流としてはヨーロッパ中心にクラシック音楽が新時代を作り上げ、その音を聴いた英語圏のエンターテイメント界が追随するという構図が見て取れます。
この流れの中に、現在のエンターテイメントにおける中心的役割を果たしているアメリカは話題に出ていませんが、僕が今の所経験するアメリカの音作りというものは、ヨーロッパよりは遥かに遅れています。やはり開発自体はヨーロッパ(ドイツ・ロシア中心で)、それを良いと感じたアメリカが採用することで、世界一の消費国が用いるそのパワーを持ってして、新時代が築かれるということでしょう。
僕はアメリカで学んだし、ビジネスの関係性も非常に強くあります。しかし、こと開発ということに関しては、アメリカの弱さというものを顕著に感じるケースが多々あります。つまりは世界のディストリビューターというイメージ以上でも以下でもないと感じることが多く、スタジオなども自らの哲学を強烈に表に出してくるというよりは、ビルボードで如何に受ける音楽を作るのか?というところへ注力しているように思えます。ヨーロッパは芸術を生み出し、その芸術の一部をアメリカが採用してエンターテイメントへと発展させる・・・これにより、世界のヒット作品が生み出されるのではないかと思います。
なので、僕の場合は源流であるヨーロッパとの関係性を強めました。長い歴史に裏付けられるその哲学は素晴らしく、尚且最新のものを次から次へと生み出す力にも満ちています。これはどの地域も真似することができません。ビジネスの根幹である、開発力という偉大な力は、明らかにヨーロッパを優位な立ち位置へと導いているはずです。もっとも一時期TELEFUNKEN(現在はアメリカ資本)と急接近して、エンドースの話し合いもなされましたが、どうしても反りが合わなく今のところは距離をおいています。
以上のような流れから、最先端と位置づけられる音や楽曲を扱う機会に恵まれていますが、そのサウンドを扱えば扱うほど、昔リリースされた機材とは反りが合わない事を実感します。そして哲学が共鳴するメーカーと共に意思疎通を図り、共に世界の最先端を目指す視線へと昇華したとき、エンドースメントの契約へと話が進みます。
Bettermakerとの契約は、これまでLimiterやV502コンプレッサーであったので、EQは初めて手にすることになります。彼らの明確な哲学を感じ取り、世界のニーズ、またトレンドを新たに構築していけるのであれば、これ以上嬉しいことはありません。
また機材が到着しましたら、レビューを書いてみたいと思います。とにかく今は楽しみで仕方ありません。
さて、今回はエンドース元であるポーランドのBettermaker Mastering EQを扱ってみたいと思います。まだ届いていないので、希望的観測も含めながらのレビューとなります。
既にエンドースメント契約も8社に上り、日々新しい情報やアップデートに目を白黒させています。日本で想像されている以上に、世界の進歩というものは物凄いスピードで動いています。日本は大凡僕の感覚からすると3世代以上出遅れていて、機材の真新しさという以上に、音に対しての考え方そのものがついていけてないように思えます。そしてその最先端と定義できるであろうBettermakerの存在は、僕にとっても非常に大きな意味を持ち合わせています。
上の映像はCEOのMarekがニューリリースのMastering EQについて、説明を行っている映像ですが、この機材、最新鋭らしく美味しいところを全部持ち合わせているようなEQです。Pultec EQ と4バンドのパラメトリックが同居していることもそうですが、その上M/Sモードも持ち合わせており、いわばてんこ盛りの機能を持ち合わせています。その上、M/Sモードの切替があること自体珍しいのに、映像から見受けられる内容として、バンドや機能ごとにM/Sを切り替えられるとのことで、これは願ってもない機能でした。
こうした発想が物凄く、その上磨き抜かれたHi-Fiサウンドですから、最新の音を扱う機会が多いのであれば、その魅力というものを存分に感じ取れるはずです。
それでは最新の音とはどういうものなのか?その定義とは?という問いが聴こえてきそうです。僕の場合は、レコーディングはクラシックが主流で、時々ジャズも担当する言わばアコースティック楽器を得意としています。しかし、ミキシング&マスタリングになると、世界各国からの受注ということになるので、クラシックからハードロックまでジャンルを問わず担当します。その中で今年は嬉しいことに、ドイツのラップ・ヒップホップグループを担当し、ヨーロッパチャート7位、アワードにもノミネートにもされています。
そんな環境の中で最先端を最も早く感じ取るのは、クラシックの世界です。特にドイツとロシアの着眼点は素晴らしく、近年エリック・クラプトンやTOTOなどの英語圏におけるエンターテイメント界で主流とされるリアルな音作りは、10年も前にドイツやロシアで作り上げられていました。結局の所、源流としてはヨーロッパ中心にクラシック音楽が新時代を作り上げ、その音を聴いた英語圏のエンターテイメント界が追随するという構図が見て取れます。
この流れの中に、現在のエンターテイメントにおける中心的役割を果たしているアメリカは話題に出ていませんが、僕が今の所経験するアメリカの音作りというものは、ヨーロッパよりは遥かに遅れています。やはり開発自体はヨーロッパ(ドイツ・ロシア中心で)、それを良いと感じたアメリカが採用することで、世界一の消費国が用いるそのパワーを持ってして、新時代が築かれるということでしょう。
僕はアメリカで学んだし、ビジネスの関係性も非常に強くあります。しかし、こと開発ということに関しては、アメリカの弱さというものを顕著に感じるケースが多々あります。つまりは世界のディストリビューターというイメージ以上でも以下でもないと感じることが多く、スタジオなども自らの哲学を強烈に表に出してくるというよりは、ビルボードで如何に受ける音楽を作るのか?というところへ注力しているように思えます。ヨーロッパは芸術を生み出し、その芸術の一部をアメリカが採用してエンターテイメントへと発展させる・・・これにより、世界のヒット作品が生み出されるのではないかと思います。
なので、僕の場合は源流であるヨーロッパとの関係性を強めました。長い歴史に裏付けられるその哲学は素晴らしく、尚且最新のものを次から次へと生み出す力にも満ちています。これはどの地域も真似することができません。ビジネスの根幹である、開発力という偉大な力は、明らかにヨーロッパを優位な立ち位置へと導いているはずです。もっとも一時期TELEFUNKEN(現在はアメリカ資本)と急接近して、エンドースの話し合いもなされましたが、どうしても反りが合わなく今のところは距離をおいています。
以上のような流れから、最先端と位置づけられる音や楽曲を扱う機会に恵まれていますが、そのサウンドを扱えば扱うほど、昔リリースされた機材とは反りが合わない事を実感します。そして哲学が共鳴するメーカーと共に意思疎通を図り、共に世界の最先端を目指す視線へと昇華したとき、エンドースメントの契約へと話が進みます。
Bettermakerとの契約は、これまでLimiterやV502コンプレッサーであったので、EQは初めて手にすることになります。彼らの明確な哲学を感じ取り、世界のニーズ、またトレンドを新たに構築していけるのであれば、これ以上嬉しいことはありません。
また機材が到着しましたら、レビューを書いてみたいと思います。とにかく今は楽しみで仕方ありません。
Hiro's Mixing & Mastering / http://www.hirotoshi-furuya.com/shop
(ミキシング・マスタリング、こちらからご依頼ください。)
Official Facebook Page / https://www.facebook.com/hiros.mixing.and.mastering/
コメント
コメントを投稿