今回も、公式のメーカーサイトには書くことの出来ない、独自のレビューという事で個人ブログへ書き込ませて頂きます。今回のお題は、『IGS Audio ONE LA500 Toneflake Customモデル 』です。身内びいきとも捉えれてしまう文面になるかと思いますが、多少の違和感についてはどうかご容赦ください。ただ、『この音ありき』でお話をしますので、余り誤魔化しや誇張された表現は用いていないと思っています。自分自身が真剣勝負で世界の楽曲を制作する折に用いている感性と技術を前提とし、果たして機材が良いか悪いかを絶対評価にてお話させて頂いています。そもそもアーティスト出身ですから、ビジネスよりも先に『機材好き』という背景がありますし、使えない物については毅然とした態度をとってきているかと思います。そんな心構えでおりますので、何卒宜しくお願い致します。 さて、IGS AudioのONE LA500と言えば、今や大人気の機材でして、市場から一定の評価を頂くところまで成長してくることが出来ました。このIGS Audioを日本に最初に持ち込んだのが僕だったのですが、当初は国際エンドーサーに指名してもらい、そこから国内の代理店も並行させるという形態から出発しています。基本的には僕のスタンスというものがどのメーカーであれ、国際エンドーサー⇒代理店活動というビジネスプロセスを踏んでおり、最初はプロデューサー兼エンジニアとしてメーカーが認識したところが起源という所で、一般的な輸入代理店とは一線を画しているかと思います。 そんなONE LA500ですが、制作の折にはもっぱらノーマルバージョンはベースやギターに使用していたのを思い出します。タイトに変化させたいベースやギターに、真空管のドライブも加わり魅力的なサウンドに仕上げることが出来てていました。丁度IGS Audioのエンドーサーになったころ、マスタリングだけでなくミキシングの仕事にも本格的な形で参入した折で、その単純明快な操作と共に快いエフェクトに魅了されていました。 そして今回Toneflake Customモデルが出るという事で、基本完成度の高いONE LAをどう弄るのかを非常に楽しみにしていました。上記のデモ動画は僕の操作によるものなのですが、ほぼ一発撮りでエフェクトを掛けてみたので感動も一入でした。音を聴いて頂ければもう
SPL、elysia、MAGIX、Kii Audio、IGS Audioなど、15社の国際公式エンドーサーを務める古屋博敏が、機材の紹介や楽曲制作におけるコツなど、世界の舞台で戦ってきたノウハウを皆様に公開しています。