久々の投稿となります。大分多忙でSNS関連も不定期な発信となっていますが、その沈黙の間はとても有意義な時間を過ごしておりました。 様々な時間経過の中で、最も有用な出来事の一つとして、100年の歴史を有するドイツの老舗hama(ハーマーと読みます)社の製品の取り扱いと、日本国内での市場拡大がありました。A&Mグループの場合、アメリカやポーランドといった国々との取引もありますが、圧倒的にドイツとの取引が得意という傾向があります。それは隠れた巨人のような企業・メーカーが多くあり、それら隠れた巨人を日本の皆様にご紹介するという流れが最も相性の良いビジネスとして展開されています。昔から日本人とドイツ人は相性が良いと言われますが、いえいえドイツは日本に限らず世界中から尊敬を集めています。それは科学や医学そして工業の先進性が起因の一つと言えますが、本物志向というところに尽きると僕は思っています。 そんなドイツの巨人hama社は、同業種においては世界で最も大きな組織として運営されており、18,000種類の製品をリリースすると共に、製品クォリティと拘りは間違いなく世界最大の企業へと押し上げた理由付けを、各プロダクトから感じることができます。特に昨今 サウンドハウス さんではケーブル製品が人気で、オーディオインターフェイスとPCを繋ぐ場合、更にはLANケーブルでイーサネット環境を組む場合など、hama製品を選ばれる方が多いようです。 自分の場合は、どの製品を扱うにも必ず自分自身が惚れ込んで取引をスタートします。hama社の製品に関しては、オーディオインターフェイスやイーサネット環境の構築において、その信頼性というものは間違いなく世界一の工業大国らしく、世界一のクォリティを有する製品と思えたので取り扱い始めました。 特に音に関しては、「製品精度と信頼性は高いが、音に対しては何も干渉しない」というイメージを持っています。世界中の楽曲を扱ってきて思うことは、「ケーブルで音を変えるなど言語道断」というところです。楽曲のエッセンスは各機材であったり、プラグインたちで音質を変化させていくものであって、その血管役であるケーブルそのものに色合いがあっては、体全体を流れる血液に色合いをつけてしまうわけで、その色合いに毒された楽曲制作は決して健康的なものではありません。個所箇所に必要な...
SPL、elysia、MAGIX、Kii Audio、IGS Audioなど、15社の国際公式エンドーサーを務める古屋博敏が、機材の紹介や楽曲制作におけるコツなど、世界の舞台で戦ってきたノウハウを皆様に公開しています。