erysia導入。その② 前回のレビューより、大分時間が経過してしまった。 経過してしまったというよりは、スタジオが本格稼働するにあたり、関連機材の導入からセッティング、そして実際に音を出して、クライアントや僕自身の要求に即座に応えて貰うために必要な期間であった。色々と熟慮したが、elysiaの全ての機材はSSL XL-DESKのスロットにセットアップして使用することとした。XL-DESKは、SSL最新の機材ということもあり、近年のHi-Fiなハイサンプリングレートのサウンドを作り上げる意味では、正に適材と言える。バークリー音楽大学には、Dualityが存在しており、レコーディングセッションの課題が出た折には自由に使うことも出来る。日本国内に最も導入されている4000シリーズもさることながら、Dualityに至っても設計思想の古さを感じざるを得ないと再確認させられる。SSL標準搭載であるG-Compressorは、本国イギリスであろうとアメリカであろうと、今も神話的な扱いを受けているが、僕にはどうしても思想の古さを感じさせる。それは、チャンネルストリップのEQであれCompressorであれ、兎に角世界で現在最新とされる音源を制作するには、余り向いていないと肌身で感じるようになった。近年のHi-Fiと表現される世界のスタンダードは、単純に言えば楽器そのものの音色をダイレクトにレコーディングし、倍音から異音に至るまで、音色をそのままの状態で如何にクリアな形でパッキング出来るかが問われているように思える。バークリーのお陰で、アメリカ・イギリスは勿論、最近ではドイツやオーストリア、スウェーデンなどのスタジオとも付き合いが出始めた。彼らから送られてくる参考音源や、Facebook上で情報交換を行ううちに、彼らの作る音色は全く別次元にあること、加えて最近ではマスタリングスタジオが機材のメーカーとして販売までを手掛けるようになり始めた。欧米のエンジニア達は、基本スタンスが日本とは全く異なる。自らが演奏家であることが殆どであり、プロとして音楽経験のない者がレコーディングセッションを纏めることは余りない。自ら演奏をするのだから、楽器の音は最も身近な形で知っているだろうし、その後のレコーディングされた楽曲をミックスやマスタリングで纏めていくにしても、演奏している楽器の
SPL、elysia、MAGIX、Kii Audio、IGS Audioなど、15社の国際公式エンドーサーを務める古屋博敏が、機材の紹介や楽曲制作におけるコツなど、世界の舞台で戦ってきたノウハウを皆様に公開しています。