スキップしてメイン コンテンツに移動

M/Sモードを搭載する、最強マスタリング・イコライザー mookmook radio #19

僕の運営する、Hiro's Mixing and Mastering Studioは、音源制作やレーベル運営を行うだけでなく、輸入機材の代理店業務も行うようになり随分と多面性が出てきました。今回の機材も、代理店契約を進めている機種の一つです。
ただこの複合的な体制自体は、世界的に見れば極自然の流れと言えます。そもそもスタジオ運営は、レーベルが有り、機材の開発を行い、レコーディングやマスタリングといった音源制作を自前の機材で行い、配給をレコード会社に委託していました。その設計図が最近ではオープンになり、アビーロードスタジオのEMIはじめ、著名スタジオ機材が、Chandler Limitedのような形でライセンス生産を行うようになっています。この流れは、アメリカでは余りメジャーではありませんが、最先端を行くヨーロッパでは通常のこととして捉えられています。まあ、機材メーカー自体が、その殆どをヨーロッパメーカーで占めていますから、開発力からして力の差は歴然です。それを反映するように、スタジオはアメリカよりもヨーロッパのほうが遥かに進んでいて、恐らくは特にドイツが先進性に富んでいるように思えます。また、個々のスタジオが企画する機材が流通しており、隠れた名器として世界中から支持を集めています(日本はどうした。。。ですが・・・)。そんな背景もあり、僕がこの度出会ったのがCustom Audio GermanyのHDE-250A。完全に口コミで、Facebook越しに友人のまた友人と繋がっていき、Steffen Muller(Custom Audio Germanyのオーナー)と知り合うことになりました。元々は、ドイツ人マスタリング・エンジニアのDanと親交があり、彼がHDE-250Aを使用していたことから、Steffenを紹介されたのがきっかけだったと思います。Steffenもプロデューサー・マスタリングエンジニアで、ヨーロッパの第一線からのノウハウが詰まった機材ということになります。Steffenは、元々はPhilips Recordに所属していた人物で、アーティスト活動の後にプロデューサー・マスタリングエンジニアに転身したとのことです。そんなSteffenが作り上げたマスタリング・イコライザーHDE-250を、今回は実演を含めてお話させて頂きました。





色々お話と実演をさせて頂きましたが、実際の機材はこういう感じです。


音は勿論美しいのですが、外見も逸品の機材です。
取り敢えず、今現在マスタリング用のイコライザーとしては、最新のアルゴリズムを持っている音かと思いますし、M/Sモードを備えているEQは世界広しどそうはありません。もっとも、ステレオからM/Sへ変換できるコンバーターは幾つか有るので、それを使えば良いとの考え方もありますが、基本的にコンバーターは使わない、フレッシュな音で勝負しようとすると、TK AudioのTK Lizerくらいしか思いつきません。今回のHDE-250を導入するにあたり、TK Lizerも選択肢に入っていたのですが、サウンドを思い切って激変させるパワーや、楽曲を際立たせる美しさということであれば、ちょっと見劣りしてしまいHDE-250を導入しました。
マスタリング段にインサートさせる以外には、ミックスバスに挿すことも考えられると思います。あくまでマスタリンググレードなので、ジェントルにもトリッキーにも変化する変幻自在の機材ですから、どうにでも楽曲を仕上げられてしまうと思います。注意したいのは、音がシルキーなのでBoostし過ぎてしまい、知らずに楽曲構成がメチャクチャにならないことでしょうか。また、スペクトラムアナライザーも必須です。欧米の曲ではよくあるのですが、トータルのPeakは越えていなくても、低音側のPeakのみ超えてしまうという現象が発生します。これは掛かりの良いEQを使用しているとよくあることですし、楽曲のレンジ幅と声部のメリハリを確保しようとすると、自ずとBassがPeakを越えてしまうことがあります。Master BussにLimitterやLoudness Materを掛けているから安心と思うと、思わぬところで落とし穴が発生します。以前放映されたとある番組で、ラウドネス・ペナルティーを受けて驚いたことが有るのは、正に低音のPeakが原因でした。1970年台の楽曲よりも、音量を下げられてしまったという、苦い経験が有ります。まあ、これらは使用する側のスキルと、きちんと仕組みを理解していれば何ら問題にはならないはずなのですが、余りにシルキーに上がっていくBoost故に、思わぬ勘違いを生んでしまうという一例になるかと思います(そもそも、最終マスタリングは、パッケージ用、放映用、PV用、その他諸々のバージョンを作るのが王道かと思いますが(笑))。またCutは、Pluginで良いと思います。勿論Cutもできますが、この美しきサウンドを使い切るであれば、Boost側かな・・・と思います。

加えてなのですが、僕の勝手なコダワリからすると、M/Sを使用するのであれば、別のEQでL/R直球勝負のEQを入れるべきだと思います。それぞれにアルゴリズムが全く別物なので、どの段階でどのEQを使用するかを楽曲ごとに吟味して、使い分けるべきではないかと思っています。また、もう一つのLogicを用いるのであれば、Pultech EQを挿すことを考える要素もあるかと思います。僕は現在のところ、L/R, M/S, Pltech,それぞれのEQが得意としている箇所を活かして、それぞれに活躍して貰っています。どうもストリングスセクションが、ごっちゃになっているですとか、Stereo Imageに幅がないという場合などには、複数のEQで攻めていくことも一つの手かと思います。
今回のHDE-250Aを、僕の場合はL/R,M/Sそれぞれに、使い分けて楽曲構成を行っています。でもやはり、どうしてもM/Sのハードギアという括りで考えると、そのアドバンテージは否めなく、思わず使用したくなる機能であることは確かです。


Official Website / http://www.hirotoshi-furuya.com
(お仕事のご依頼や、機材のお問い合わせは、オフィシャルサイトよりお願いします。)
Official Facebook Page / https://www.facebook.com/hirotoshifuruya.official/
Radio Personality『マエストロ古屋博敏のサウンド物語』/ http://mookmookradio.com/a0004/
(ご質問、ご相談などコメントから投稿下さい。番組内でお答えします。)

コメント

このブログの人気の投稿

日本で230vの運用について

電源において200vは簡単に引くことのできる国内ですが、ヨーロッパ製が大多数を占めるスタジオ機材においては230vがメインのため、電圧が足りない状況に陥ります。故に200vを減圧して115vで使用するケースが殆どと言え、この200vをなんとかして230vで運用してみたいと思った方は多いはずです。 もっとも僕もその一人で、アメリカで聴くサウンドとヨーロッパで聴くサウンドの違いというものは、双方の国に行くたびに感じていたことでした。勿論考え方が根本的に異なる両者ですので、違いが出て当然なのですが、機材の違いでもなく録られる音質の違いでもなく、何か本当に根っこの部分でヨーロッパとアメリカの違いというものを感じていました。僕も手っ取り早いので、115vは直ぐ様導入して100vとは異なる音質を手に入れることはできていました。 ここで電源やケーブル、タップ類の話になる前提として、絶対的に根本的な考え方が根底で出来ていること、そして自らの耳を常に疑われる、非常にレベルの高いクライアントたちから、ガンガンにクレームを言われながら鍛え上げられている柔軟な感性を持ち合わせていること、そして世界中の新曲に触れる機会に恵まれていることが絶対条件になります。自で 『 自分の作る音ならば間違いない、俺の価値観は絶対だ』 と思ったり考えているのであれば、その人は決して上に突き抜けることはありません。その考え方で、どうにかなってしまうクライアントしか仕事を受けられないからです。最高レベルに行き着くこともなく、成長はそこで止まります。適正な報酬、最高レベルでの感性と技術を売り込めば、それなりに自らの感性にも技術にも自信のあるクライアントからオファーを貰うことになります。そしてガチンコで意見を出し合いながら音を構築していくわけで、その場では必ず意見の衝突が起きます。その衝突を糧としながら、自らの感性や視野を育てていくことになり、そうしたクライアントと年に10人も出逢えばかなり揉まれます。自らの価値観など無に等しいくらいに否定され、揉みに揉まれて最後に残った価値観こそが自らのものとして最終的に残ることになるでしょう。また痛いのは、海外からのオーダーで、言語が全くわからない曲があったりします。例えばドイツ語やイタリア語、スロバキア語やウルド語(インド・パキスタン周辺の公用語・・・なのかな)が用いら...

SPL Channel One Mk3レビュー

以前にデモ動画を担当させて頂いた、 Channel One Mk3 について触れてみたいと思います。この動画は国際エンドーサーのデモとしてSPLの本国でも採用されているのですが、サクッと撮影してしまいましたので、画角など課題も多いですが、アマチュア感溢れる動画にどうかお優しい目線で見て頂けると幸いです。 さて、この機材としての所感として、孤高で最先端を行くSPLならではということで、先ずは非常に多彩であることは動画の通りです。真空管のOn/Offまで盛り込まれており、チャンネルストリップとしては限界とも言える機能の盛り込み方で、元々多彩なSPLの機材の臨界点を見たような気分です(笑)。各機能については、マニュアルと動画を併せ持たせて理解を進めて頂ければと思うのですが、恐らくは皆様何と言ってもこの機材の音に対しての所感を書いて欲しいところかと思います。 先ずChannel One Mk3は、120vが採用されていないというところが最も大きい特徴かと思います。120vの搭載/非搭載は、SPL社が『この機材をこういう音にしよう』という前提がかなり色濃く出るところでして、120vが採用されている機材は、良い意味でも悪い意味でもスーパークリーン、限界を超えるようなHi-Fiを求める方は是非120vを積んだ機材へ行っていただきたいと思います。それに比べ、120vモジュールを積んでいない機材に関しては、SPLならではのクリーンさと共に『かっちり感』『固まり感』というものが全面的に押し出されている感じがします。ここは本当に使い分けだと思いますので、理想は120vを積んでいるスーパークリーンの代名詞であり限界値とも言える Crecendo と、120vを積んでいない今回のChannel One Mk3双方に持ち合わせていることが楽曲制作により華を持たせてくれるかと思います。 今までの作品でも僕の場合は、この辺りの音色感で使う機材を決めていたというところがあります。 例えば、ジョン・キャペックを迎えて制作したエルトン・ジョンのYour Songを、エルトン・ジョンのドラマーとしても著名なチャック・サボを迎えて、実際にドラムを叩いてもらった作品があります。この時僕が使用したドラム向けのサミングミキサーは、 Mix Dream を使用しており、このMix Dreamには120vは採...

ミックス・マスタリングが上手くなりたければ、効きが強烈な機材を使え

  久しぶりに機材レビューではなく、音に対してのテクニック的なことを少し書いてみようと思います。最近聞こえてくる声として、 「古屋さんに影響されて、〇〇を買いました。」 或いは 「あの作品のあの音に憧れて、〇〇を買いました。」 というお言葉を頂きます。自分としては世界一の機材だと思っているからSPLを使っていますし、会社で代理店のライセンスも持っています。なので、皆様からのお声は心から喜ばしいことですし、全責任を持って間違いのない世界一の機材を購入して頂いていると思っています。これは自分の日々発言していることと行っていること、望んでいることとその結果によって良い影響を多方に渡って与えられていることは、全ての要素が一つの方向を向いて整合性が取れていると感じられ、大変喜ばしいことです。 では、SPLの何が世界一と言えるのか?或いは全く方向性は異なりますが、IGS Audioも一体何がそこまで魅力で、僕の会社で扱おうと思ったのか?色々と要素はありますが、端的に言えばそれは双方に非常に効きが強烈で、楽音を一発で別物に変化させてしまうパワーを持っている激しい変化率です。世界の激しい潮流で戦う僕としては、この強烈な狂気とも呼べるような音の変化が無ければ戦いようがありません。ちょこちょこっと、すこーしだけの変化で変わったのかなぁ・・・・みたいな楽音構成で勝負していては、絶対に世界で選ばれることはありません。これは断言できます。マスタリングであれば、特に劇的な変化をほぼ100%求められます。なので、どう扱ったら良いのかわからないくらいの激しい変化を持つ機材を手なずけ、自分の想像している楽音を遥かに超えるような機材に触れないと、激しい結果をもたらすことのできる自らの創造力がそもそも育ちません。可能性があれば何処までも追求したくなるのが人間で、やれるだけやり、行き付けるところの限界まで追い込んで、追い込み、更に追い込んで・・・・とやると失敗することも多々あります(笑)。 ただ、この徹底して追い込むというものが極限の極限まで行くと、そこから幾分か差し引くことも上手くなるようになります。いわゆるそれを調整と呼ぶのでしょうが、その調整できるところまでは、とにかく極限の追い込みこそが上達します。追い込みすぎてその国でスーパースターと呼ばれるアーティストにクビになったことも多々ありました...